低学年の子供がリフティング100回達成するためのコツ
リフティングに関するこんな質問を受けました。 子供がサッカーを始めてリフティングを練習しているんですが、なかなかできるようになりません。 リフティングができるようになるコツってありますか? またリフティングをやる事のメリットを具体的に教えてください。 と言う事で、偉そうにぼくなりのリフティングの考えを掘り下げてみよう思います。 一応、我が家の実績としては、次男は小1の冬は10回もできませんでしたが、小3で1800回出来るようになり、小5になった今、ぼくには出来ない技を披露するようになりました。 ぼく自身も ...
少年サッカーでのリフティングの重要性と必要性
サッカーおいてリフティングは重要ではないけど必要です。 リフティングをしていればサッカーが上手くなると言うものではないし、リフティングが上手ければサッカー上手ということでもない。 スポンサーリンク 人によってリフティングをさせる人と全くさせない人にわかれるのかな? ただやろうと思う人はやるし、負けたくないって思っている人は自分で一人の時間にリフティングをするようになりますね。 それが他人に差を付けるための要素です。 そもそもリフティングって何のため? ・リフティングはボール感覚を養う ・ボールを思うように ...
リフティングは意味を問う前に楽しもう
リフティングの意味を問うより、楽しいと思ったらやればいいでないかな? ハッキリ言う リフティングは上達しても意味がない — じぇふとも (@7jef9) 2018年2月21日 別に禁止しなくても良くない? ほんとにそう。日本中から意味のないリフティングは禁止すれはいいんじゃないかな笑 https://t.co/7y694uMVV2 — 幸野健一(サッカー・コンサルタント) (@footy_ken) 2018年2月22日 なんでリフティングをそんなに否定するのかな?別にマイナスになる訳でもないし…。 意味が ...
リフティングの勝負の結果
子どもとリフティングぶっつけ本番一発勝負の結果。 オヤジ280回で優勝しました🏆 長男・次男ともに100回台。 低レベルな争いとなってしまいましたね…。やはり日々の積み重ねが大切です。 回数をこなすリフティングもいいけど、色んな技に挑戦するのも面白いですね。30年ぶりにちょっとハマりそうです。 出来ない技を習得する 回数は勝つには勝ちましたが、今回リフティングを色々とやってみて、過去に出来ていた事が出来ませんでした。 原因は体の劣化です。 ボールの感覚は変わってないんですけど「股関節が回らない」「2歩目が ...
リフティングでサッカーが上手くなる方法
人によって見解が異なるリフティング問題。 ある人はリフティングは必要ないと言うし、ある人はリフティングは重要だと言うし、ある人はそれなりにやればいいんじゃね?って言う人もいる。 スポンサーリンク 中には「プロサッカー選手でもリフティングが出来ない選手も居るんだから、やる必要がないって!」って言う強者までいます。 とあるコーチは「ぼくはリフティング練習しなくてもリフティングができるようになったからリフティングをわざわざ練習しなくてと良いと思うんですよね〜」って意見も。 普通の人は練習しないと上手くならんでし ...
リフティングが活かせるプレー
リフティング、リフティングってうるさく言っているけど実際サッカーに関係ある?って言われそうだから、リフティングが活きるプレー探してみました。 No16のロナウドのボールが来る直前のワンアクションとNo1のバッジョのボールが足下に来るまで2回キーパーの位置確認してるところがポイント(わかりにくいけどリプレー3回目で確認できます)。 動画見てわかると思うけどインステップで1000回出来たところでサッカーにはあまり意味がない。 胸やもも、アウトサイド、かかと、背中? 全身使って、遠くから来たボールや勢いが強いボ ...
3年生リフティング1800回について
たかがリフティング。されどリフティング。3年生の3人が1800回達成しました。 スポンサーリンク 低学年のうちにリフティング1000回と言い続け、今年に入り次男も含めた3人の3年生がリフティング1000回を達成。(正確には3人とも1800回以上) で、インステップだけで1800回出来たからってサッカー的には何て事はないんですけど、練習しなければ1800回は行かないし、ここまで来るのに記録を抜きつ抜かれつ繰り返しながらやって来てるのよね。 これ大切だと思っています。 リフティングはサッカーが好きバロメーター ...
小学生低学年サッカー練習メニュー①リフティング
リフティングの重要性 子供がサッカーを始めて1年ほどが経ちました。サッカーの練習や試合を見ていくうちに自分がサッカーをやっていた時とは別の視線で見れて色々と考える事が増えてきたので、感じた事、子供にやらせている練習の事を書き留めていきたいと思います。 今、小学生5年生の長男と2年の次男がサッカーやっていますが、今回は2年生について。 次男がサッカーを始めて1年ほどが経ちました。練習や試合は毎週の様に見ていますが、まだまだパスをつなぐ様なサッカーではなく、できる子がドリブル突破して点を決めるような個人技有り ...