ダメな審判ベスト3
子供がサッカーをやり始めて審判をお願いされるケースは沢山あると思います。 サッカー経験が無くてもやってくれている方もいらっしゃる。 貴重な休みに嫌々だけど審判をしてくれている方がほとんどだと思っています。 スポンサーリンク 基本的にどんな審判でもリスペクトしています。でも色んな方がいるので、僕なりのダメな審判像をあえて書かせていただくよ。 サッカーは楽しく ルール通りにジャッジするのは当たり前です。だけど当たり前の度が過ぎると将来的よろしくない場合もあると個人的には思っています。 僕が思うダメな審判ベスト ...
(アンケート受付中)サッカー8人制の審判は2審制?3審制?どちらが良いですか?
やっぱり8人制のサッカーは公式戦でも2審制で良いかと思うのですが…。 ジャッジの質が落ちるとは思えないし、人員的な負担も減る。 8人制のサッカーは2審制に統一化で良いと思うのですがいかがでしょうか? ・審判の負担が減ります。 ・ジャッジ的には3人も2人も変わらない 8人制サッカーの競技規則にも 試合は、1人の主審と2人の副審、1人の第4の審判員(任意)で運営されるか、1人の主審と1人の補助審判(必須)で運営される。 と書いてあるにも関わらず、未だに3審制が多いのは大会主催者が3審制を推奨していると言う事な ...
少年サッカーの審判にコツってありますか?
少年サッカーの審判をやるうえでコツってありますか? あえて言うなら、審判をするうえでのコツは外野の雑音をいかにシャットアウトするか。 クソコーチがベンチからブツブツなんか言ってくる。くそ保護者も遠くからなにやらアピールしてくる。 それを無視する能力。それが審判をやるうえで最強のコツです。 スポンサーリンク ただ明らかな間違いは出来るだけ無い方がいいので最低限のルールは知らないとダメですけどね。 ジャッジに関するコツ 場数を踏む事と最低限のルールを把握する事。ルールなんてググればいくらでも出てくるのでそちら ...
8人制は2人審で!
当たり前だけどプレーヤーは11人制なら22人。8人なら16人。 11人制と8人制では6人も選手が減る。 選手が約3割減るから審判も3割減らして2審制で良くね? 出場する選手の人数を減らしてチーム数が増えると、試合数が増える。 試合数が増えればその分審判の人数も必要になるわけですよ。 でも未だに変わらず3審制…。こんなの非効率な状態で良いわけないやろ…。 スポンサーリンク 審判で疲弊するの良くないです。僕は2試合が限界です。 子供に為にでも、できることなら審判なんてやりたくないdeth。 練習試合で3審制に ...
いつも審判お疲れさまです
いつも審判をやられている保護者の皆さまお疲れさまです。 みなさんの協力があってこそ成り立つのが少年サッカーです。 細かい間違いなんてあるもの 微妙なジャッジの場面。後になって違ったな…?なんて事たくさんありますよ。 ジャッジがどうでも良いわけじゃないけど、子供たちが楽しくプレー出来ればそれで良い。 ちょっとジャッジ間違えちゃったな~って時に何か聞こえてくるのは子ども達からじゃなくてベンチから。 うるさいベンチ 「今のはオフサイド流さずに普通は取るでしょう!」(ディフェンスの裏に流れたボールをキーパーが難な ...
サッカー審判の笛の吹き方(アンケート付)
新学年になって新たにお父さんコーチや審判手伝いなど始めるひとも多い時期? 審判を始める前に知っておいてもらいたい事を少しだけ。なので、審判初心者向けの記事です。 ※最後にアンケートもあるのでご協力お願いします。 審判も慣れるまで時間がかかるし、最初はわからない事も多いと思うので、チョー初歩的な笛の吹き方と間違えやすい笛の吹き方について、、。 笛を吹くとき 試合の始まりと終わりの合図に必ず笛を吹きます。 試合を始めるとき「ピーーッ」 前半終了時「ピピーーッ」 試合終了時「ピッピッピーーッ」 反則があったとき ...
今さらさら聞けない直接フリーキックと間接フリーキックの違いについて
オフサイドは間接フリーキック。キーパーへのバックパスをキーパーが手で触れたら間接フリーキック。この辺はサッカーを見ていれば何となく理解をしている人は多いと思う。 スポンサーリンク では、「相手がヘディングしようとしているところに足を上げて相手の頭に当たりそうになった」「スローインを投げた選手が、誰もボールに触らないうちに投げたボールをドリブルし始めた」 この反則の再開方法は直接フリーキック?間接フリーキック? 直接フリーキックが与えられる反則 「直接フリーキック」となる主な反則は「殴る」「蹴る」「押す」「 ...
【2019年度版】ゴールキックに関するルールのまとめ
低学年の試合では良く突拍子もない事が起こるので審判していてもこの場合はどうなるの?って事も少なくない。 先日ゴールキックでキッカーがペナルティエリアからボールが出る前にボールに触れてしまった時に再開方法がわからなかったので、ゴールキックのルールについてまとめてみた。 ゴールキックの再開方法 2019年6月からゴールエリア内からボールを蹴り出してボールがペナルティエリアを出た時点でゲーム再開となっていたゴールキックのルールが、味方の選手はペナルティエリア内でボールを受けても良い事に変更になりました。 以前の ...
少年サッカーで審判を頼まれ不安になっている方へ
子供が少年団でサッカーを始めるとお母さんたちは運営のお手伝い。 お父さんはコーチや審判お手伝いをお願いされる事が多い。サッカー経験者ならなおさらです。 ただ今は人手不足。サッカー経験者でなくても、審判の依頼が来るケースも多いと思います。 断って子供のサッカーを見に行きづらくなるくらいなら、引き受けてしまって少年サッカー楽しんじゃった方がいいとぼくは思いますけどね。 練習試合とか自分たちのチームの審判は試合を見るなら一番の特等席ですから。 スポンサーリンク 少年サッカーで審判をやる前に 「審判か~やりたくね ...