【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

GPSウォッチ グッズ

エプソンSF810レビュー 使い方と設定方法

更新日:

エプソンsf810を購入して1ヶ月程経ちました。300キロ程走りましたのでそろそろsf810の使い方も慣れてきたので、使い方と設定方法について書いてみたいと思います。

sf810の操作方法

側面に4つのボタンがあります。左側に黒丸のボタンが2つ。右側にシルバーの丸ボタンと縦長の黒ボタンがついています。
IMG_7735[1]
時計表示の時の操作
左上ーライト
左下ー脈拍計測と戻る
右上ーGPS感知(計測準備)と上選択
右下ー履歴閲覧と下選択

計測時の操作
左上ー画面表示切り替え
左下ーポーズ時に長押しでデータ保存
右上ーポーズ
右下ーポーズ時長押しでリセット

2、3回使うと大体把握でき、それ以降操作で困る事はほとんどありませんでした。

計測時の画面表示項目はスマホにダウンロードしたエプソンのRunConnect(ランコネクト)というアプリを使って設定する事ができます。
IMG_7729

アプリとのペアリング方法

スマホにRunConnectをダウンロードしてアカウントを作ります。
そしてペアリング画面を開いて、時計の方は時計表示の状態で右下ボタンを長押ししてペアリングを行います。
ランニングデータをアップロードする際はアプリの「リスト機器データ一覧」を開いて同じ方法でアップします。
PCでもアカウントを作っておけばPCに接続するだけでデータをアップロードおすることができます。PCでアップする方が楽です。
Neo Runはこちら

私の普段の画面表示設定
IMG_7730
アベレージペースをメインに表示しています。トレイルの時は上下どちらかに標高の表示を入れたいと思います。

画面表示設定は少し複雑なので慎重にやる必要があると思います。途中で良く分からなくなりた。

またPCでもNEORUNにアクセスしてログインすると過去のデータを閲覧する事ができます。
screencapture-go-wellness-epson-com-neo-run-user-view-workoutDetail-html-1444600783274
ただこのアプリ、アップしたデータが見にくいです。特にペースや心拍のグラフが分かりにくいです。

今まで使っていたランキーパーの方がわかりやすかった。

[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B

関連記事

-GPSウォッチ, グッズ

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.