【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

少年サッカー観戦マナーとコーチングレベルに想うこと。

更新日:

子供もたちの試合を見る機会が増えてくると、色々なコーチや保護者を目にするようになってきて、色々と思うところが出てきたので、こちらに残しておこうと思います。

自分の子供のダメ出しばかりするママ

審判をしていた時の事。自分の子供のミスに対して「お前のせいだからな!」「ボケっとしていないでボールを追いなさい!」などなど。

子供にそんなこと言っても上手にならないし、頑張らない。親が出来ることはサッカーを楽しませて、サッカーを好きになってもらうこと。それと、サッカーが出来る環境にしてあげること。

結局のところ親の期待が子供の実力を大きく上回ってしまっているところが問題。

審判に対して父兄から「今のファールだろ!」

チームの勝敗に拘りすぎて試合中にヒートアップしてしまったのたのか、審判に対して「今のファールだろ!」って。熱くなるのもわかるけど、市内大会の審判はサッカー経験のない父兄の方がやっている場合もあるわけで、、。

そう言った所をわきまえず暴言はイエローカードでしょ。

まぁ審判やる以上しっかりジャッジしなければならいと言う意見もあるだろうが、現状そこまで求めるのは無理。審判云々より自分の子供(チーム)に対してそれを乗り越える術を教えるべき。

コーチが沢山いて指示がよくわからない

ある練習試合。相手ベンチに5人のコーチ?父兄?がいてそれぞれが、それぞれの子供もに指示をだしていて、聞いているこちらも何を言っているのか良く分からない。

しかも終わったプレーに対してのダメ出しばかり。聞いていこちらも不快で自分だったらやっててつまらないだろうなと、、。

もっとレベルの高いチームはどのような指導法なのかしっかりと勉強するべきです。

コーチ気取りのお父さん

他のチームのコーチをしていて、子供が我チームに在籍しているお父さん。練習試合の手伝いをしに来たときの子供の事。審判のサポートをしてくれるのは大変ありがたい事ですが、試合中ベンチに座ってしまい、まるでコーチ気取り。挨拶がろくにできないのが残念。

少年サッカーの観戦マナーから逸脱してしまっ感じになりましたが、子供の成長とともに父兄やコーチも成長しなければいけないと最近感じているんです。

特に気になった事を今後もこのページに追加して、自分も同じ間違いを起こさないようにしていこうと思います。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.