クラブチームのコーチやトレセンコーチなど、話を聞く機会があったのと次男がこれまでJ下部や強豪クラブチームのセレクションを受けた事と次男のクラスメイトにJ下部くんがいるので、その子がどんな子かを踏まえて、セレクションに受かる子と、受からない子の違いについて考えてみた。
スポンサーリンク
目次
そもそもセレクションってなに?
セレクションにも色々な種類があるけど一言でいうと「チームに入るための試験」。それはセレクションにも共通している事。
サッカーのお受験ってところですね。
4種登録しているチームに入るためのセレクション
少年団の場合、セレクションを行っているチームはまずありません。少年団の子がセレクションを受ける場合、少年団から強豪クラブへステップアップする場合にセレクションを受ける事が多いですね。
強豪と呼ばれるクラブチームのセレクションは年に4回ほどセレクションを実施しているチームが多いのかな?
もちろんチームによって異なりますが、次男が受けたクラブチームのセレクションはだいたいそんな感じ。
1回のセレクションは10人ほどでそのクラブチームのスクール生しか受けられないチームもあればスクールの在籍有無に関係なく受けさせてくれるチームもある。
J下部に入るためのセレクション
少年が憧れるこの年代の最終目標でもあるJ下部のセレクション。難易度はグッと上がってセレクションの実施は年に1,2回ほど。1回の参加人数は人気チームになると150人くらいいます。
先に紹介したクラブチームの子たちの参加も多く、少年団→クラブチーム→J下部という順にステップアップする子が多い。
ただJ下部でも4種登録しているチームや強化選手としてジュニアユースへの昇格を目的としたチームもある。
どちらにせよ、難易度はジュニア世代では最高峰。

トレセンの選考会
トレーニングセンターの略。トレセンの最高峰が日本代表です。
トレセンの場合は各チームから数名指名を受けた子がそれぞれの地域ごとに集まり選考会が行われる。そこで選ばれるとその地域のトレセンの選手として活動することが出来る。
まぁトレセンの趣旨としては選考会自体もトレセンの一環なんだと思いますが、毎年トレセンの生き残りを掛けた競争が「親も含め」繰り広げられています。
なんていっても最高峰は日本代表ですからね。
ただねこれまでジュニア世代のナショナルトレセンの子が日本代表に上り詰めるケースってほんの僅からしいでですよ。
そんなもんなんですよトレセンなんて…。肩の力抜いていきましょう!
セレクションに受かる子とは
確実に受かる子は「誰が見ても受かるレベル」の子。何か特出した個性を持っていて、だれが見ても上手い。
次男のクラスメイトのJ下部くんはココのレベル子。
J下部に受かる前も強豪クラブチームはすべて2次セレクションを受けずにすべて1発合格。1年生でリフティングは1000回を超え、3年生で7,000回をオーバー。
J下部に入るためにJ下部のスクールのスペシャルクラスにも1発で合格して、自分を売り込みスクールに入ってまもなくJ下部にもサクッと合格。
J下部に受かる子はそんな子です。運が良かったら…。なんて期待が通用するレベルではありません。
とにかく他の子にはない抜きに出た「足が速くて点が取れる」「ドリブルで相手を崩せる」「キック力がある」「体が大きくて1対1に絶対負けない」「ボールタッチがすでにJリーガーレベル」など、チームとして欲しい並外れたレベルの子でないと受かる事はありません。
セレクションってどんな事するの?
ほとんどゲーム形式です。ひたすらゲームです。セレクションの最初か終わりにダッシュのタイムを計測したりする場合がありますが、どこのセレクションでもゲーム形式が主体である事は間違いないと思います。
チームによってもちろん異なりますが、クラブチームの場合は2次セレクションまで。J下部の場合は3次や3次の次に最終選考みたいのがあるチームも。
セレクションでコーチは何を見ているか?
これまでセレクションをみて感じたのは、圧倒的な子を除けば、セレクションに参加する子はどの子もレベル的にはあまり変わらない。
みんなそれなりに上手いし、おそらく所属チームでは中心的な子だと思う。
ただ、そのレベルではそこら辺に沢山いるので、その中から選んでもらうためには何らか目に留まる個性が必要になってくる。
チーム側から見た場合「チームに貢献できるモノ」「将来がイメージできる子」そんな要素を持っているかどうか。
すでにチームとしてそれなりのレベルに達しているので、チームにどうプラス貢献が出来るかがポイントになってくる。
例えば「とにかく声をだして、周りが見えてる」「絶対に1対1は絶対に負けない気迫」「得点感覚がやたら優れている」など。
サッカー自体のレベルは回りとあまり変わらないけど、そういう子は目に留まるし、他の子とサッカー対する取り組みか方が違くて将来性を感じるし、チームに対しても貢献してくれる期待感がある。
セレクションは運もある
セレクションは誰もが認める特出したレベルでない限り、合格するにはチームが求めているものと子供も個性が一致しないと合格は難しいと思うので、落ちても悲観せず経験のひとつとして、次に繋げて謙虚にがんばって欲しい。
子供がサッカーとどう関わって行きたいのか?しっかりと見極めて導いてあげたいと思う。
セレクションはだいたい落ちます。受ける事のほとんどが落ちます。J下部なんて150人受けて1人2人受かる程度ですから…。
だから落ちる事を怖がったり悲観するのだけはやめましょう。
あと受けるの親じゃなくてあくまで子供の意思で!受かってから苦労する場合も多いので、そこらへんの見極めをすごく大切です。
試合に出れなくなって「こんなはずじゃなかったのに…」ってならないようにしてあげて!
何度も受けてやっと受かった強豪クラブ。ベンチを温める日々で目が死んでる子もいますからね。
受かったとしても
今は所属チームで毎試合先発で出れても、セレクションに受かってクラブチームに入ったとしても、なかなか試合に使ってもらえないケースもあります。
結果的に辞めてしまったり、元のチームに戻ったり、、。その挫折が影響してサッカーをやらなくなってしまったり…。
最終的に伸びる子供は自分で努力しますし、自分でサッカーを研究して、練習も自発的にやるような子供でなければどんなチームに入っても上手くならないと思う。
親があれこれ言うより、楽しむ方へ導いてあげる方が最終的に伸びると思うので、試合を見ているとつい言いたくなりますが、そこは我慢!
自分への戒めも含めて、改めてそういった意識で接していきたいと思う。
有料記事
ブログランキングに参加しています。こんなブログでもまさかの上位にランク!
下のバナーをクリックして一票お願いします。
サッカーは「止める」ことから始まります。焦らず基礎からじっく教えてあげるための意識付にオススメなのがこのDVD。
わかりやすくて本当に大切なツボを押させえていると思います。
小さいうちに止める技術を得ていれば間違いない。