少年サッカーの指導者はサッカー経験の有無や経験値によって知識の差が結構あると思う。勉強で知識を付けたとしても、経験にはかなわない。また、練習方法や試合で勝利を狙うのか、育成を目指すとかもチーム(コーチ)によって様々。
成長するためにはチームの方針に振り回わされず、少年期にしっかりと技術を身に着けておく必要があると思う。(余程おかしいな場合は移籍を考えた方が良いと思いますけど)
スポンサーリンク
目次
少年サッカーの指導法に振り回されないために
子供のサッカーを見てチームの方針や選手の起用法など少なからず不満を持つ人もいると思うけど、子供が今のチームで楽しんでいるならその中で出来る事をするべきだし、コーチの指導法に惑わされず、将来活躍できる選手になるためにはしっかりとした技術を身に付ける必要がある。小学生なら親の理解があればスクールや移籍しなくても充分一人でマスターできると思う。
指導法に惑わされない基本技術
1年生
真剣にサッカーを楽しむだけで十分。徐々にリフティングの回数にこだわりを持って、友達に負けない競争心を。リフティングやサッカーで勝ち負けに拘りながら頑張るように仕向けてあげれば十分。日ごろから沢山ボールを触ってボール感覚を養う。
2年生
ボールとの一体感を身に付ける。行きたい方向へトラップ出来きて、ドリブルもスピードに乗って行きたい方向へドリブルできるように。リフティングは100回できれば十分。浮き球はボールが落ちてくるタイミングに合わせてトラップできるように。
コーンドリブルもただやるだけじゃなくて、コーンの幅を広げてスピードを上げて試合を意識した練習を。
3年生
「止める」「運ぶ」「蹴る」技術をしっかりと身に付ておきたい。これが出来ないとボールを失ってしまうし、高学年になった時にきっと苦労するはず。弱いチームはみんなそこが出来ていないし、強いチームはみんなそこが出来ている。
一人でやる練習はリフティングが最適。回数の目標をもって動きながらやったり、走りながらやったりいろいろな状況でリフティングが出来るようになろう。4年生までに1000回は余裕でやっちゃおう!
4年生
サッカー脳を鍛える「周りを見る」「状況を判断」が出来るようになろう。沢山動画や試合をみてイメージを膨らませて練習すれば、次第に周りが見えるようになってくる。
低学年で一人で相手を何人も抜いていた子も次第に抜けなくなってくる。そうなった時に生きるのが「サッカー脳」。試合の流れを考えたり、どうすれば点が取れるか。点を取られないためにどうしたら良いか試合の流れに合わせて打開策を考えよう!
5年生
「強いカラダ」「走り切れる体力」を身に付けてボールを奪って点を取りに行こう。相手に絶対に走り負けしない体力がないと自分たちより強いチームに勝つのは難しい。周りを見て声を出して!
6年生
「上体を起こす」「ボール見ないでボールコントロール」出来るようになろう。相手に負けない強い気持ちをもって最後まで勝負にこだわろう。ボールをもらう時のカラダの向きを考えよう。