【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

少年サッカーでレギュラーになれない・試合に出られない

更新日:

サッカーがチームスポーツである以上、試合に出られる子と出られない子が存在するのは当たり前。

自分の子供が試合に出る事を期待してわざわざ遠くまで試合を見に行ったにも関わらず、自分の子供が試合に出られず悲しい思いをしている人は少なくないと思います。

スポンサーリンク

親の立場とコーチの立場の埋まらないギャップ

当たり前過ぎるけど親の立場では自分の子供に目が行ってしまうのは当然の事だけど、コーチはチーム全体を観ているのよね。

これまでいろいろな試合を見てきたけど、低学年であれば育成重視でどんな子でも比較的試合に出られる環境が多いように思う。

けど、サッカーはそもそも勝負事なのにも関わらず試合に出れてしまう環境が「チームに在籍していれば試合に出られるもの」という間違った認識を植え付けているんじゃないかな?

コーチ達も「育成重視で出来るだけみんな試合に出す方針でやってます」とか言っても、大きい大会だったり、相手がライバルチームだったりすれば勝ちたくなるのは当然の事。

そんな時コーチはチームが一番力を発揮するように考えているはず。

高学年になって大切な試合が増えて公式戦に出られる時間が減ると「なんでうちの子が試合に出られないねん!」ってなってくる。

子供が試合に出られなかった時の親の対処法

長男は4年生からサッカーを初めて周りからかなり出遅れてサッカーを始めた。

4年生の時のコーチが勝利至上主義だったため練習試合にですらほとんど出られなかったけど、コーチに対して「もっと試合に使え!」とは思わなかった。

そもそも実力が足りないわけだから子供に「試合に出られるようにもっと練習しろ」と声をかける以外になかったし、試合を見るよりも一緒にサッカーをやって成長を感じてる方が楽しかった。

実力があっても試合に出られない場合

実力があって他の子と比べて遜色無いのに試合に出られない場合は理由を考える事も必要だと思う。

・コーチの要求に応えられているか?
・素行で問題ないか?
・努力しているか?
・挨拶出来ているか?
・勉強頑張っているか?

多少実力が劣っていてもコーチの考えを理解して要求に応えられれば試合に出してもらえる時間も増えるはずだし、レギュラーと自分を客観的に観て何が足りないのか分析できれば、試合に出るために必要な事もわかるはず。

場合によってはコーチに直接聞いてみるのも良いと思うけど聞き方を間違えてしまうと逆効果になるので要注意。

サッカー協会でもプレー時間を増やすために8人制の取り組みだったり、3クォーター制で全員試合に出す試みがあってみんな平等にみたいな風潮がなってきているけど、サッカーは勝敗や競争があるのは当たり前。それが当たり前じゃなくなってきているような気がしてならない。

試合に出たいなら周りに負けないように頑張るしかない。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.