【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー 少年サッカー審判

少年サッカーで審判を頼まれ不安になっている方へ

更新日:

子供が少年団でサッカーを始めるとお母さんたちは運営のお手伝い

お父さんはコーチや審判お手伝いをお願いされる事が多い。サッカー経験者ならなおさらです。

ただ今は人手不足。サッカー経験者でなくても、審判の依頼が来るケースも多いと思います。

断って子供のサッカーを見に行きづらくなるくらいなら、引き受けてしまって少年サッカー楽しんじゃった方がいいとぼくは思いますけどね。

練習試合とか自分たちのチームの審判は試合を見るなら一番の特等席ですから。

スポンサーリンク

少年サッカーで審判をやる前に

「審判か~やりたくねぇ~な~」って誰もが思うと思います。ぼくもいまだにそうです。

ミスジャッジして相手コーチや相手の保護者とかいろんな声が聞こえてきます。

一瞬「下手こいたぁ~」って思うんだけど…。

でも「そんなの関係ねぇ」「そんなの関係ねぇ」「そんなの関係ねぇ」
ラスタウェイ。

審判をやっていればミスなんてあります。見えなかったり、逆のジャッジしちゃったり。完璧になんて出来ないから、完璧じゃなくて大丈夫なんです。

気楽にやって大丈夫!

審判を頼まれる背景

少年サッカーではコーチが基本的に審判をしますがコーチ不足のチームも多く、コーチが少ない場合は子供たちを観る事が出来なくなってしまったり、コーチの負担が大きいので審判の依頼が来るケースが多いと思います。

サッカー経験者だったり毎試合見に行く熱心な人ほど声を掛けられやすいんじゃないかなぁ~?

審判の心得

サッカーが未経験でも頼まれるケースは多いと思います。どうしても引き受けなくてはならない場合は開き直って気楽にやった方が良いと思います。

断り続けて見に行きづらくなるよりは良いんじゃないかな?

練習試合で自分の子どもがいるチームの試合の審判をする時は、外からではわからない子供たちのリアルな声が近くで聞こえて結構楽しいものです。審判が一番楽しく試合が見られる特等席だと思います。

まぁ審判を完璧に出来る人なんていませんし、文句を言われてもそんな事を気にしていたらいけません!休みの日までストレス溜めてやる必要はありませんから。

大切なのは堂々と落ち着いてること
基本ルールを覚えて数をこなして慣れたら問題はありません。

基本的なルール

知っておかなければならないルールは「キックオフ」「コナーキック」「フリーキック(間接・直接)」「ゴールキック」「オフサイド」「スローイン」「PK」これらのジャッジは試合で必ず必要になるので前もって知っておく必要があります。審判免許を取るのに必要な知識なので審判講習会までに最低限把握しておいた方が良いです。

細かいルールはサッカー経験者でも知らない事が以外と多いと思います。次のケース私は最近まで知りませんでした。
「スローインを投げた選手が他の選手がボールに触る前にドリブル始めた」
審判をすでにやっている方はご存じかと思いますが、サッカー経験者でも反則とはわかってもリスタートの方法は知らない人も多いのでは無いでしょうか?私は最近までしりませんでした。この場合はドリブルを始めた位置から相手のフリーキック。

試合中のPKもポストに当たって跳ね返ったボールをPKを蹴った人がゴールを決めても同様のジャッジになります。(ちなみにキーパーに当たって跳ね返った場合は反則になりません)

審判免許

小学生の公式戦の審判をやるには審判4種免許が必要です。4種免許は都道府県にあるサッカー協会が管轄になっており、講習を受けて取得する必要があります。

講習を受ける前にJFAIDに登録する必要があります。こちらで登録したらログインして講習会を申し込み。講習を受けたら免許取得完了です。講習会の日程や開催日は都道府県によって異なり、受講料も都道府県によって異なりますがどこも7000円前後のようです。

受講料はチーム負担になっているところが多いんじゃないでしょうか?

必要な物

・審判服
・笛
・イエロー・レッドカード
・メモ張
・ペン
・コイントス用のコイン
・時計(タイマー付き)
全部そろえると結構お金ががかかります。

審判服

審判服は各メーカーから出でいます。比較的アディダスを着ている人が多いように思います。価格はセットで9000円前後。

安い500円くらいのものから3000円近くするものまであります。高い物は音が良い!音にこだわるならこれ。

時計

ノーブランドの2000円くらいのものからカシオなどの10000円くらいするものまで。こちらも好みだと思いますが、使う頻度や使う期間の目安で選ぶのが良いと思います。タイマー付き必須です。

カシオの RFT-100-1JFは色んな条件の試合時間が登録されていて使いやすいです。ぼくも使っていますし、この時計を使っている人は多いです。

その他

カードやコインなどのその他の物はセットになって売っています。2000円ほど。こちらもアディダス製の物を使用している人が多いです。そこまでお金掛けたくない人はほとんどが100円ショップとかでも手に入るものなのでそっちで探してみても良いかもしれません。

まとめ

・いきなりすべてを完璧に審判をやるのは無理なので気楽にやりましょう
・道具を揃えるには結構お金が掛かるけど安く済ませる工夫もできる

 せっかくの休みに時間を費やすのなら楽しみましょう!

ブログランキング参加中。少年サッカーブログランキングはこちらから↓↓↓
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

関連記事

-サッカー, 少年サッカー審判

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.