【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

サッカースクールの選び方

投稿日:

最近の子供は所属チーム以外に平日にサッカースクールに通っている子が多い。しかも何ヶ所も掛け持ちって子も少なくない。

サッカースクールに通うキッカケは?

サッカースクールに通うキッカケには何パターンかあるように思う。想像するにこんな感じかな?

・チームの皆が通っているから
・平日のチーム練習が少ないから
・より高いレベルで練習したいから
・友達に誘われたから
・上手くなりたいから
・あの子に負けたくないから

通うたのめキッカケなんて、我が家も含め些細な事かも知れないけど、高い会費を払っている以上、何の為にサッカースクールに通っているか目的をしっかり持って通わせた方が良いと思ってます。

なんとなく通わせてるなら、公園でサッカーや他の遊びやってもらった方がマシですよ!

スポンサーリンク

そのサッカースクールの特長は?

そんなにたくさんのサッカースクールを見て来た訳じゃないけど、スクールそれぞれ特長があるし、コーチによっても指導法は様々。

今まで見たサッカースクールを分類すると

・足下の技術の習得。
・1対1や体の強さを身につける。
・考えるサッカーを身につける。
・とりあえず楽しむ。

など、それぞれ特長があるので(そればかりやってる訳じゃないけど)、子供の課題や特長に合ったサッカースクール選びが重要。そこを考えてない人が多いように思います。

そのサッカースクールに通う子供のレベルは?

誰でも入れるサッカースクールなのか、セレクションがある特別クラスなのか、J下部の特別クラスなのか、サッカースクールにもレベルは様々。その子に合ったレベルのサッカースクール選ぶ為にも、まずは体験してみて、チームの特長やレベルを分かった上で入る事が間違いのない選び方。

「友達が行ってるから」とか最も安易な選び方ですね。(公園でサッカーしとけ!)

まだサッカーを始めたばかりでチームメイトに追いつきたいと言うレベルなら、とりあえずボールを触る機会を増やす為に、誰でも入れるスクールで楽しくサッカーする事が大切。そこから徐々にステップアップしていけば良い。

すでにある一定レベルに達していて、どこか強豪チームのセレクションに受かりたいなど、明確な目標があるなら、その子供に合ったレベルのスクール選びが大切だし、ステップアップ出来る環境に置いてあげることも大切だと思う。

同じチームの子と一緒に行くサッカースクール

同じチームの子と一緒にサッカースクールに通っている子が意外と多いけど、そんなにその指導者が優れているのかな???

どうせ通うなら普段よりレベルが高くて違う環境や仲間の方が、子供にとっては吸収する事が多い気がします。

同じチームの子と一緒に通う事から垣間見えるのは、保護者同士の付き合い?お付き合いで何となく入ってるように見えるのは私だけでしょうか?

サッカースクールに送迎する保護者

高学年になってもスクールの送迎をお母さんがやっている人もいるようだけど、一人で行かせてた方がその子には良い経験になるんじゃないですかね?そこも含めてスクール通いだと思いますけど、私は…。

まとめ

安易にサッカースクールに通わせてるケースが多いように思います。レベルアップが目的なら、どんなサッカースクールで何を学ばせたいのかを考えて、その子に合ったサッカースクールをぜひ選んであげで欲しいと思います。

通うのはあくまで子供の意思で!

関連記事:小学生からサッカーが上手な子と後から伸びる子の違い

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.