【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー サッカールール 少年サッカー審判

【2019年度版】ゴールキックに関するルールのまとめ

更新日:

低学年の試合では良く突拍子もない事が起こるので審判していてもこの場合はどうなるの?って事も少なくない。

先日ゴールキックでキッカーがペナルティエリアからボールが出る前にボールに触れてしまった時に再開方法がわからなかったので、ゴールキックのルールについてまとめてみた。

ゴールキックの再開方法

2019年6月からゴールエリア内からボールを蹴り出してボールがペナルティエリアを出た時点でゲーム再開となっていたゴールキックのルールが、味方の選手はペナルティエリア内でボールを受けても良い事に変更になりました。

以前のルールでは
・ペナルティエリアからボールが出るまで誰もボールに触っちゃだめよ。
・ペナルティエリア内に味方はいいけど、相手選手は入ったらだめよ。
・ボールがペナルティエリアから出る前にボールに敵味方関係なく触れたらもう一回やり直しよ。

というルールでしたが、今は
味方チームならペナルティエリア内でボールを受けることがOKになりました。

小学校低学年のサッカーを見ているとわかると思いますが、このルール改変はそんな定額の子供たちにとってはかなり大きい改定ですね。

今回のルール改定で意外とこれが大きいな変更かなと思っていて、低学年のサッカーでは「ゴールキックが最大のピンチ!」でしたが、そういうシチュエーションが少なくなると思っています。

引き続き反則になるケース

例)ペナルティエリア付近に相手がいないからペナルティエリアの外に蹴り出したボールをキッカーが最初に触りドリブルで攻め上がるなど。

・ペナルティエリアの外に蹴り出したボールをキッカーが触ったらその場所から相手チームの間接フリーキック。手で触ったら直接フリーキック。

スポンサーリンク

一度ペナルティエリアから出たボールをキッカーがペナルティエリア内で触ってしまった場合

例)一度ペナルティエリアから出たボールが風でペナルティエリア内に戻ってきて触った場合など

キッカーがフィールドプレーヤー
・手で触れたらハンドとなりペナルティキック。
・足で触れたら間接フリーキック

キッカーがキーパーだったら
・手でも足でも間接フリーキック

ゴールキックのレアケース

・ゴールキックがペナルティエリアを出る前にゴールラインを割ったらゴールキック
・ゴールキックがペナルティエリアから出てゴールラインを割ったらコーナーキック

ゴールキックは、ペナルティエリアからボールが出ないことにはインプレーにならない事を頭に入れておけばわかりやすいかな。

・ゴールキックが相手ゴールに直接入ったらゴール。

・ゴールキックがペナルティエリアを出ずに直接味方ゴールに入ったらやり直し

・ゴールキックがペナルティエリアを出て味方ゴールに入った場合はコーナーキック。

ゴールキックからの直接ゴールは相手がゴールのみ認められるらしい。

間違いや追記事項がありましたらご指摘お願いします。

関連記事

-サッカー, サッカールール, 少年サッカー審判

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.