【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー サッカールール 少年サッカー審判

今さらさら聞けない直接フリーキックと間接フリーキックの違いについて

投稿日:

オフサイドは間接フリーキック。キーパーへのバックパスをキーパーが手で触れたら間接フリーキック。この辺はサッカーを見ていれば何となく理解をしている人は多いと思う。

スポンサーリンク

では、「相手がヘディングしようとしているところに足を上げて相手の頭に当たりそうになった」「スローインを投げた選手が、誰もボールに触らないうちに投げたボールをドリブルし始めた」

この反則の再開方法は直接フリーキック?間接フリーキック?

直接フリーキックが与えられる反則

「直接フリーキック」となる主な反則は「殴る」「蹴る」「押す」「引っ張る」などの危険な行為。スライディングもボール以外の相手の足や体に行った場合などは直接フリーキックになります。

※ハンドは危険なプレーではありませんが、直接フリーキック。

ペナルティエリア内でこのような反則をすると相手にペナルティキック(PK)が与えられます。

直接フリーキックになるのは殆どが危険なプレーが対象で、相手から受けるファールが多い。

ちなみに直接フリーキックをキーパーにバックパスして、キーパーが空振りして自分達のゴールに直接入った場合、相手チームのコーナーキックとなる。

※フリーキックは自陣ゴールへの直接ゴールは認められない。(誰が触ればもちろんゴールが認められる)

間接フリーキックが与えられる反則

間接フリーキックは、「オフサイド」「バックパスをゴールキーパーが手で処理する」などのゴールキーパーが関わるプレーが多く、「自分達のミス」「ずるいプレー」「危険が及ぶ恐れのあるプレー」が該当します。

・進路妨害
・オフサイド
・相手へ危険が及ぶ恐れのあるプレー
・キーパーへのバックパスをキーパーが手で触れる
など。

間接フリーキックは相手のペナルティエリア内であってもペナルティキック(PK)にはならず、ペナルティーエリア内でも反則した位置からの再開。

ちなみに間接フリーキックが相手ゴールに直接入った場合はもちろんゴールは認められず、ゴールキックから再開となります。

間接フリーキックも自陣のキーパーにバックパスして、キーパーが空振りして自分のゴールに直接入った場合、直接フリーキックと同じ相手側のコーナーキックで試合が再開されます。(バックパスしたボールをキーパーが蹴って自陣のゴールに入ってしまったらもちろんゴールが認められる)

最初に挙げたケースの答え

・相手がヘディングしようとしているところに足を上げて相手の頭に当たりそうになった。

危険なプレーに及ぶ恐れがあるので間接フリーキック

・スローインを投げた選手が、誰もボールに触らないうちに投げたボールをドリブルし始めた。

自分のミスで反則を侵してしまったので間接フリーキック。

日頃の試合で起こりうるオフサイドなどのケースでは大体どちらかわかるけど、レアケースの場合は相手からうける危険なプレー自分達のミスかで判断するとわかりやすいかなと思います。

ちなみにフリーキックをするまで審判が手を上げていたら間接フリーキックと言うことです。

小学生低学年は突拍子もないことが起こるので頭の隅に置いておくといつか役にたつかも?

関連記事

-サッカー, サッカールール, 少年サッカー審判

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.