【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

子供に押し付けるな!子供の為が子供を駄目にする

投稿日:

人それぞれ好きの度合いがあって、上手くなりたい、強くなりたい、1番になりたいって子もいれば、単純にそのスポーツが好きで、やる事自体が目的で楽しんでいる子もいる。

自分の子供はどうですか?

「サッカー好きか?」
「好き!」

「上手くなりたいか?」

「なりたい!」

「将来何になりたい?」

「Jリーガー!!!」

小学生はまだ物事知らないから選択肢が少ないし、挫折も知らない。ウマイ奴なんてクソほどいるのにそれを知らないから希望に満ち溢れてる。

親も一緒になって

ヨシ!Jリーガー目指して一緒に頑張ろう!

Jリーグ目指す為に上手くなりたい子は何も言わず自ら練習する。
自分の子は自ら練習してるか?強制的にやらせてない?(自分も多少強制してやらせてしまっているけど。)

ブログでも親子でJリーグ目指してがんばってます!日々トレーニング一緒にやってます!みたいな自分の子供の事だけを綴ったブログ良く見ますが、親が2歩も3歩も先に行ってるよね。

殆ど内容が面白くないので途中離脱ですけど、、。

今サッカーが好きなら、上手くなるために一緒にサッカーを楽しむ。子供の成長を楽しむ。子供の試合見て楽しむ。サッカーはそれだけで十分。それ以外の世界も沢山見せてあげないといけない。

子供をサッカーだけに限定させるのは危険!

親はキッカケを作る。色んな経験をさせる。そのなかで好きなもの、得意なモノを見付けて楽しんで、将来に活かしてもらえばいい。

それでもサッカーが好きならJリーグだけじゃなく、サッカーに携わる方法はいくらでもある。今は無理でもそう言う選択肢もある事を伝えて上げて欲しいと思う。

そもそも、Jリーグに行ける子は行くし、行けない子はどうあがいても行けない。

スポンサーリンク

もちろんサッカーだけでも社会に出たときに役立つことは沢山ある。やり抜く力や協調性だったり(協調性が一概に良い事だとは思わないケド)。

好きな事を突き詰める事は素晴らしい事!何かを頑張るって見てて気持ちか良い!

でも、サッカーより楽しい事や自分の限界を知った途端にサッカーなんてサラッと辞めちゃうんだから。

よくあるのが、小学生の頃に上手くてチヤホヤされて中学や高校に上がった途端通用しなくなって、つまらなくなって辞めちゃうパターン。他にやること無いからちょっとグレちゃたりして。

サッカースクール漬けにしてサッカーだけの日々を送り、運良くJリーガーになれました。しかし通用せず1、2年で引退。

次に何が出来る?何をする?

何も出来ない、何をしたらいいのかわからない。

これ親の責任。

わしが間違とっちゃ

親は子供の好き嫌いまでコントロールできね〜よ。

子供にわかってもらいたいのは
日々の積み重ね。
世の中思うようにはいかない事。
それでも負けず頑張る事。

とにかく夢中になれる好きな事を見つけて欲しい。

がんばっていれば、いつか報われる。
持ち続ければ、夢はかなう。
そんなのは幻想だ。
たいてい、努力は報われない。
たいてい、正義は勝てやしない。
たいてい、夢はかなわない。
そんなこと、現実の世の中ではよくあることだ。
けれど、それがどうした?
スタートはそこからだ。
技術開発は失敗が99%。
新しいことをやれば、必ずしくじる。
腹が立つ。
だから、寝る時間、食う時間を惜しんで、何度でもやる。
さあ、きのうまでの自分を超えろ。
きのうまでのHondaを超えろ。
負けるもんか。

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.