【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア 練習

相手の裏を取る

投稿日:

ワンタッチで相手の裏を取る。ドリブルで相手の裏を取る。シュートの時キーパーの逆を取る。攻める時にデフェンスの裏を取る。

サッカーでは相手の裏を取る事は有利になるしチャンスになる。

特にペナルティエリアの角のスペースをフリーで抜け出せれば得点のチャンスを作る事が出来る。

裏を取るためのスペースを作る動きが理解できてない

フォワードの選手がタッチライン際でボールを持った時、ほとんどの子が1対1の勝負に走る。

スポンサーリンク

1対1で勝負する事は大事なのでそれは良いけど状況的にちょっと不利。もう一つの選択肢を持つ事でプレーの幅が広がり状況に応じて考えてやるようになる(ハズ)。

タッチライン際で相手と1対1から裏を取る

タッチライン際で相手と1対1の状況。勝負に行くのも良いけど、自陣側へちょっとだけドリブルする事で、デフェンスを引き出してスペースを作る事が出来る。味方を使ってスペースにボール出してもらえれば裏を取れるし仕掛け場所が良ければ得点に直結する事も多い。

それほど難しいプレーではないし、サッカーやってた人なら当たり前のプレーだけど、実際には小学生で出来る子はほとんどいないので絶対にやるべき。3年生くらいには丁度良いんじゃないかな?

ただ、プレーを選択するのは選手本人。コーチによっては固定概念を強制的に怒鳴ってまで、選手に求めている人もいるけどそれは間違い。あくまで選択肢を増やしてあげる事が大事だと思う。

課題を持った取り組みを重ねる

試合して見つかった課題を練習で取り組んで、試合でまたチャレンジする。日本代表の試合も毎試合のように「次の試合までに今日出た課題修正する」って言葉良く聞くけど、子供のサッカーもそれと同じでチームとしては課題の克服の繰り返しをやるしかない。(個の技術に関しては課題の克服も必要でやらなきゃいけないけど出来る限り「個」に関しては得意分野を伸ばす方が良いと考えてます)

とにかく裏を取る事ひとつにしても1度や2度練習したくらいではすぐに忘れるし、裏の取り方なんて状況によって方法は無限。応用につながるヒントをつかめるまで時間をかけて繰り返し取り組む必要がある。

チームの課題を見つける事もコーチの役目

コーチは自分のチームは何が出来て何が足りないのか、それを見つけ出す努力?考え?センス?が必要。コーチによってはその辺全く考えていない人もいるから固定概念を出来るだげ排除して柔軟な考えで取り組んでもらいたいと思う。

Freepikによるデザイン1
Freepikによるデザイン2

関連記事

-サッカー, ジュニア, 練習

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.