すでにご存知の通り、2017年よりスカパーにかわりダゾーンがJリーグの放映権を取得して、Jリーグの放送が開始されました。すでにネットに繋がる環境にあれば1750円(税抜)でJリーグ全ての試合がみられます。
海外リーグはドイツのブンデスリーガ、イタリアのセリエA、その他ヨーロッパ各国のカップ戦なども視聴可能。
登録後1ヶ月間無料で解約はいつでも可能ですし、再契約もネット上で可能なのでオフシーズンのみ解約してしまう事も簡単です。準備するものもネット回線とスマートテレビ、PC、スマホのどれかがあればOK。
スポンサーリンク
目次
DAZN(ダゾーン)の登録方法
登録方法は凄くシンプル!ネット回線があればアカウント作ったら即パソコンやタブレット、スマホで視聴可能になります。面倒なアンテナなども不要なので非常に手軽に見ることができます。
スポンサーリンク
ダゾーンのウェブサイトからメールアドレス・名前・パスワードとカード番号を入力したら即登録完了。はじめの1ヶ月間は無料視聴期間なので支払いが発生するのは1ヶ月後から。しかも月額1750円というスカパーの1/3くらい?でサッカー以外のスポーツも見れちゃう。docomoユーザーなら980円で視聴可能です。
DAZN(ダゾーン)でサッカー以外に見られる番組
ダゾーンはサッカー以外にも野球、バレーボール、バスケットボール等も視聴可能です。個人的には番組数がまだまだ少ないけどUFCの格闘技もが見られるのはうれしいところ。
DAZN(ダゾーン)で観れるスポーツ
野球
バレー
格闘技
ラグビー
テニス
バドミントン
卓球
ビリヤード
フィッシング
モータースポーツ
バスケットボール
サイクリング
ゴルフ
いろいろあるのはうれしいけど全部はみないかなぁ
DAZN(ダゾーン)をパソコンで見た感想
基本的に今は無線LANを介してパソコンで見ていますが、たまに映像が止まる時があります。止まらずに見るためにはそれなりに速度の速いネット環境が必要のようのようです。
推奨はスピードは
標準画質(720p)は5.0Mbps
HD画質(1080p)は9.0Mbpsだそうです。
我が家の場合、PCの28インチのフル画面で見ると、カメラの振りが速いと画面のブレが気になりストレスになりました。なのでフル画面ではなく画面サイズを小さくして見るようにしています。
DAZN(ダゾーン)をスマホで見た感想
パソコンフルサイズの画面移動時のブレは気にならないのでストレスにはならないけど、やっぱり画面が小さい。サッカーを純粋に楽しむのでそれなりの大きさの場面で観た方が良さそうです。
ちなみに家にネット回線がない場合でもスマホさえあれば見れるけど、通信量が馬鹿にならないと思うのでおすすめはできません。
DAZN(ダゾーン)をテレビで見る方法
テレビでDAZN(ダゾーン)を見るためにはスマートテレビが必要です。普通のテレビで観る場合にはAmazonのFire TV Stickを購入してHDMI端子に接続すると見れるようになるそうですが、そのうちPS4でもアプリが配信されればPS4を介してテレビで観れるそうなので、それを待っています。
スマートテレビとは?
テレビにパソコンやインターネットの機能を加えたのも。ネット回線があればテレビでインターネットが楽しめるテレビです。
・AndroidTV (SONY)
・LG Smart TV webOS
・LG Smart TV (2013+)
・Panasonic Smart TV (2014+)
・Panasonic Firefox OS
など
今はパソコンフル画面でのブレがきになるので、Fire TV Stickをわざわざ購入してテレビで見るのはまだ躊躇しています。
とりあえずテレビで見るのはPS4のアプリのリリースを待ってみよう思います。
ダゾーン、なかなか画質イイね?#ダゾーン #DAZN #柏レイソル pic.twitter.com/tXqDqsCn6Z
— chiemi♡y (@reysol_cem) 2017年2月24日
んー。ダゾーンをテレビに映して全画面ためしたけどこんな感じかー pic.twitter.com/ex5B8lJLur
— デのじ (@de_nozi) 2017年2月24日
総評
テレビではまだ見ていませんが、パソコンだけでも十分使えるサービスです。我が家では子供がサッカーを見る事にも興味をもっているので、みんなで使えばコストパフォーマンスにも満足できます。
ちなみに1アカウントにつきデバイスの登録台数は6台で同時に2台まで視聴できます。