チーム力を上げる為には連動した動きは必要不可欠。何人も連動して動けるようになれば、チーム力は上がり良いサッカーが出来るようになるし、どんなチームにもそれなりに戦えるチームになる。
連動する動きとは?
ボールを持って居ない選手が次を予測して動く。最近ではオフザボールと呼ぶらしいですね。
スペースを空ける動き。そのスペースでボールをもらう動き。味方が抜かれた時のカバーの準備する動き。パスをもらう為に顔を出す動き。
スポンサーリンク
1人の選手が試合でボール扱ってる時間なんて大人のサッカーでもほんの数分。試合時間の大部分はボールのない所での動きだからこそ、そこの動きが重要になる。
連動した動きは大きく分けるとINとOUTの2つの動き
INの動きは
「味方へのフォローの動き」
見方がボールを失いそうな場面で失った場合のフォローのポジションに入ったり、ボール保持者の対して顔を出す(パスをもらいに行く)。顔を出してくれる人数が多ければ多いほど出し手は助かるし、ボールを失ってもすぐに取り返せる態勢を整える事で不利な状況になりにくくなる。結果的に数的優位な状況になり人数をかけて攻めたり、守れたり出来るようになる。
OUTの動きは
「スペースを作る動き」
離れる動きを取る事でスペースを作ったり、スペースに入ってパスを受けたり、自分がパスをもらった際に不利な状況にならないために相手から離れる動きなど。
上手い子だけに頼るサッカーは高学年からは通用しなくなるから、4年生からは連動した動きで数的優位を常に作る必要です。どんなに上手い選手が相手にいても人数かければ怖くない。それが出来るようになれば子供たちもこうすれば「できるんだ!」って気付きます。最初はなかなか伝わらないかもしれないけど、全員これを常に意識してサッカー出来るようになればもっとチーム力は上がるはず。