新学年になって新たにお父さんコーチや審判手伝いなど始めるひとも多い時期?
審判を始める前に知っておいてもらいたい事を少しだけ。なので、審判初心者向けの記事です。
※最後にアンケートもあるのでご協力お願いします。
審判も慣れるまで時間がかかるし、最初はわからない事も多いと思うので、チョー初歩的な笛の吹き方と間違えやすい笛の吹き方について、、。
笛を吹くとき
試合の始まりと終わりの合図に必ず笛を吹きます。
試合を始めるとき「ピーーッ」
前半終了時「ピピーーッ」
試合終了時「ピッピッピーーッ」
反則があったときは「ピーーッ」
イエローカードやレッドカードを出す時「ピッピ」と鳴らして試合を一時中断。再開する時は「ピーッ」と鳴らす。
少年サッカーにイエローカードとかほとんど必要ないけど、、。
スポンサーリンク
ちなみにフリーキックの際、少年サッカーの場合、相手は7メートル離れないといけません。
笛を吹かなくて良い時
ゴールライン・タッチラインをボールが割った時やゴールになった時の笛は不要。スローインやゴールの度に笛吹く審判いますが不要です。昔は吹いていたからその名残なのか今も吹いている人が意外と多いです。
ただ審判のジャッジに気づかずプレーが続いてしまっている時は笛を吹いてプレーを止める。
笛はハッキリと
たまに初心者で自信がないのか、笛が良くないのか、ピロ〜ロ〜って消えそうな音出す人いるけど、それだけで自信無さそうに見えてしまうので、笛はハッキリ吹いた方が印象は良いです。間違いを気にしていたらやっていられません。堂々と!
音の強弱
試合に直接関係ないけど、悪質な反則は笛を強く、不可抗力で起きた本人も気付いているハンドでは短めに軽く吹いたり、強弱を付けるとメリハリが付いて良い印象になると思います。
過度に反則取らなくても
低学年でファールスローをしっかり取ったり、コーナーキックの時にラインからボールがはみ出しているだけで直させたり、過度に取りすぎている人見ますが、特に低学年は取らなくても良いんじゃないかな?
恐らく低学年のうちにルールをしっかり教えようとしているのだとは思いますが、程よい感じで良いんじゃない?
ファールスローで交互にやり直しばかりやってるより、流してゲームをスムースにやった方が子供たちにはプラスだと思いますがどうでしょう?
少年サッカー低学年審判の役割はどっちが良い?(地区の公式戦想定)
- ある程度流してゲームの流れ重視 (76%, 45 Votes)
- しっかりとルールを教えるためにしっかり取る (24%, 14 Votes)
Total Voters: 59
