【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

8人制サッカーのフォーメーション。ディフェンスは2人と3人どっちが良いのか?

更新日:

8人制サッカーのフォーメーション。デフェンスを2人にするか、3人にするかについて。

8人制サッカーのフォーメーションの種類は、主に4つ?「3-3-1」「2-4-1」「2-3-2」「3-2-2」なのかな?

次男のチームはこれまで3-3-1でやって来たけど、新しいメインコーチになって2-4-1に変わって練習試合でもスペースを突かれて失点する場面が増えてきた。

安定の3バックか育成の2バックか

これまでの3-3-1は縦の真ん中に軸となる3選手が入るとチームが安定して、このフォーメーションで行けば市内ではほぼ負けない力を発揮する。

3-3-1はチームの力が安定するメリットがある反面、個々の役割がハッキリして相手が格上のチームでない限りチームとしての課題が見にくくなってしまう。

スポンサーリンク


2-4-1で見えた課題

2-4-1にした途端失点が増えた。原因はディフェンス間での相手のフォワードの受け渡しと、中盤の選手が守りをデフェンスに任せてしてしまう所があり、数的不利な状況が多発して簡単に失点。相手の攻めを遅らせる意識がまだまだ低い!

デフェンスが2人しかいない分、本来中盤の選手も守りの意識を高めてディフェンスにもっと参加しなければいけないのに、まだそこの意識も低い。

2-4-1は中盤の選手の運動量やデフェンスと中盤のコミュニケーションも大切になってくるので、そこを意識してやって行かないと、なかなか改善は難しい。

2-4-1に取り組むメリット

課題がわかりやすい。安定した戦いを続けるより、あえて難しいフォーメーションにすることによって、課題が明確になるから子供たちにもわかりやすいし、自然とチーム全体の意識も上がる。

コミュニケーションの大切さ

守りの質を高めるにはコミュニケーションが大切。

2人で相手を3人見なければいけない状況で相手の攻めを遅らせるには、2人が連動して危険なところをカバーする。

相手の攻めを遅らせるためには連動した動きが必要不可欠なので、守る時はディフェンス2人と中盤がコミュニケーションを積極的にとる事が大切。

意図や課題をもって繰り返す

コーチがどこまで意図して2バックにしているのか知らないけど、これだけ課題が露呈したのでどうやって修正して行くのかが見ものです。

結局のところ勝ちにこだわるなら3バック。育成を考えるなら2バック。あとはチームの特性によっても違うから、どちらが良いとか悪いじゃなくて考え方次第ですね。

ブログランキング参加中。下のボタン押すともっとすてきな少年サッカーブログに出会えます。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.