目の前にスペースがあってそこでボールをもらえればチャンスになるのに気づいていない。
サイドハーフの選手が中に入り過ぎてスペースを潰してしまう。
勿体無い
スペースを探せない子の特徴
スペースがあるのにボールばかり見てしまってスペースに気付いていない。
スペースを探す意識が低い子の特徴はボールばかり見てしまって、ボール以外の状況に関して把握することが出来ていない。
スポンサーリンク
そもそもそういった事を意識して練習をしていないから出来なくてもしょうがないけど、ボール以外への意識が足りない。
ボール以外の事への意識が低い子に多いのは「パスが出せない」
ボールが来ても周りを見れていないから「味方を探せない」「パスを出せない」「持ちすぎてつぶされる」。
全てのプレーがそうではないけど非常に多い。
自分のプレー以外に対する意識付け
スペースを使おうって言っても意識が低いから意識させる事から始めないと、なかなか改善は難しいだろうね。
子供にもよると思うけど、ちょっとアドバイスしたところではどうにもなりそうにないし。
「ボール以外の事に対する意識付け」は平日練習で繰り返し積み重ねてやるしかありませんね。
スペースを作る動き
スペースがあればあるほど、プレーに余裕が生まれて落ち着いてプレーできるから、プレーの質が上がる。
サイド選手が高い位置で中に入り過ぎてしまうとトップの選手のスペースをつぶしてしまうし、そのような状況でボールを受けても相手を背負ったままだから前を向けない。
サイドの選手が前を向かづにプレーする。相手からしてみたら全然怖くない。
サイドの選手はボールをもらう前にサイド一杯に開く
開けば自分の目の前にスペースが出来るか、相手ディフェンダーがそこのスペースをつぶせばきっと裏にスペースが空いているはず。
空いたスペース使って、スペースを作る動きを繰り返して相手のディフェンス崩していく。
繰り返して、繰り返して、繰り返すくらい出来れば、やっていても、見ていてもきっと楽しいサッカーになるよ。
強いチームは空いたスペースに次から次へと選手が湧き出てきて、相手を崩していく。
ディフェンスからしてみればそんな相手止められる分けないやん!ってなるよ。
でもそんなチームのサッカーは対戦していても、自分たちがやっても絶対に楽しいよ。
楽しいサッカーが見たいだけ
ただ蹴るサッカー。考えないサッカー。基礎が出来ていないサッカー。6年生でこんなサッカー絶望的で見る気も起きません。
誰が上手いとか誰が下手とか、そんな事どうでも良いからとにかく見ていて楽しいサッカーが見たい。
やっぱりそのためには「ボール以外への意識」の向上改革しかないでしょ!