毎朝、小2の三男は一緒に学校へ行く友達との待ち合わせ時間に間に合わず、痺れを切らした友達が家まで毎日呼びにくる始末。
時間までに準備が出来ないから罵声が飛び交う朝
「ご飯を早く食え!」「早く歯を磨け!」「早く着替えろ!」「●●が待ってんぞ!早く準備しろ〜っ!」
「何で時間通りに準備ができね~んだよ~っ!」
7時30分に家を出るために7時前に起きて、ご飯食べて、着替え、歯を磨いて、、。なんてしてたらいつの間にか7時30分を過ぎる。
何を言っても改善されなかった三男。
そこで考えたのが待ち合わせの30分前の「7時までにご飯と着替えを済ませる事」
約束事としてとりあえずこの2つだけ。
スポンサーリンク
これまでは待ち合わせ時間に家を出る為に「あれをしろ」「これをしろ」「急ぎなさい」って言っていたのを辞めて、とりあえず「7時までにご飯と着替えを済ませる事」。その事だけをチビの頭の中に呪文のようにインプット。
これを始めた途端に7時30分に家を出られるようになりました。
時間と行動の配分がわかっていなかった
うちの子は家を出る時間から逆算して行動を取る事ができないと今更ながら気付きました。
何時までに何をしなきゃいけないのか、解っていなかったのよね。
「あれをしろ」「これをしろ」「急ぎなさい」って言われても、そこに「具体的な行動」と「具体的な時間」の両方がインプットされていなかったから、目標に向かって動く事が出来なかったんだと思う。
具体的な時間と行動を意識させてあげる事
待ち合わせの30分前までにある程度の準備を済ませる事で、その後の準備にも余裕ができます。
ポイントは家を出る時間じゃなくて、家を出る○○分前までに何をするか。
何分前までに何をするかは、家庭やその子ペースによって異なると思うけど、これをした事によってチビは約束の時間に家を出る事が出来るようになりました。
うちの場合は7時までにご飯と着替えを済ませる事。これができるようになって、子供も親も時間に余裕が出来て、朝の精神状態も少し安定してきました。
ちょっとだけ平和な朝になったかな。
こんな事出来る子ばかりでしょうけど、こんな事で悩んでいるご家庭は是非試してみてください。
レベルの低い話ですみませぬ。