いつも審判をやられている保護者の皆さまお疲れさまです。
みなさんの協力があってこそ成り立つのが少年サッカーです。
細かい間違いなんてあるもの
微妙なジャッジの場面。後になって違ったな…?なんて事たくさんありますよ。
ジャッジがどうでも良いわけじゃないけど、子供たちが楽しくプレー出来ればそれで良い。
ちょっとジャッジ間違えちゃったな~って時に何か聞こえてくるのは子ども達からじゃなくてベンチから。
うるさいベンチ
「今のはオフサイド流さずに普通は取るでしょう!」(ディフェンスの裏に流れたボールをキーパーが難なくキャッチしています)
「主審!オフサイド!副審旗上げてるんだからオフサイド取ろうよ!」(裏に流れたボールをキーパーが難なくキャッチしています)
声には出さないけど苦笑いしてジャッジを見下す奴。お前らは完璧に間違いのないジャッジを出来るのか?
今までサッカー見て来てまだそれに気づかないの?これからもずっと苦笑いを続ける気?
サッカー経験のない保護者が免許取ってまで審判やってくれている場合もあるんだよ!
間違ったジャッジが出るのは当たり前。間違ったジャッジをあからさまに見下す態度をとるコーチ。ほんとイラッとするね。
おかしなジャッジなんてあるのは当然。間違いの全くない審判なんていませんから。
審判のジャッジの癖を見抜くのも技術のひとつ
今日の主審はファールをすぐに取る審判なのか、ある程度流す審判なのか。そこを見抜くのもサッカー選手としての技術の一つです。
そこが見抜けて、それを利用したりすることもサッカーセンス。
審判のジャッジレベルを上げられるのは理想だけど、現状を見ればわかる通りそれは無理。
現実をきちんとみましょうね。
審判が主役の試合
審判をやることが好きなのか何なのか知らないけど、審判が主役になってしまっている試合もありますね。
ファールスローをきっち全部取るもんだから、試合が一向に進まない!なんて試合が低学年の試合にはよくありがちです。
低学年にルールを教えるのも大切な事だけど、ルールに縛られ過ぎで試合がつまらなくならないように気を付けてもらいたい。
試合のレベルが上がれば上がるほど話は変わってきますけどね。
少年サッカー新米審判の方へ
ジャッジを間違える事なんてよくあります。ベンチの声なんか気にする必要はありません。少年サッカーはみなさんの協力が必要なんです。
審判は慣れてしまえばそんなに大変な事ではありませんし、慣れるためにはとにかく経験。場数踏んで、周りからの声なんて気にせず自信をもって頑張ってください。
2試合連続で審判やって疲弊したのでこんな記事を書いてみました。苦労はみんなで分散しましょうね!
みなさんおそらくすでにご存じの審判するうえで参考になるブログはこちらです。
3級審判員の悩める日々