隣のマンモスタウンの県大会出場チームが決定。
ん〜っ。わかっていた事だけど何をどうやっても勝てる相手じゃないわ。
・クラスメイトが所属しているJ下部。
・元チームメイトが所属する県下最強クラブチーム。
・次男が通っているスクールのセレクトチーム。
・先日練習試合でボコボコにされたJ下部スクール軍団
1つ勝てれば立派
くじ運ありきの戦いになる事は間違いなけど、仮にくじ運が良くてもひとつ勝てれば地区代表としての面目は保てるのかな?
2つ勝てれば父ちゃんは大満足です。
今の環境で県大会で勝てるチームは出てこない
子供の数が少なくなってきて近隣チームの中には8人制の試合でも今日は人数が足りないとか、そもそもチームが作れないなんてこともある。
スポンサーリンク
自分の所の少年団だけの事じゃなくて、地域ぐるみで今後の事を考えて行かないと成り立たなくなって来てるし、このままでではレベルも下がって行く一方よ。
最寄りの学校との合併は多くなって来ているけど、今後はそれでも足りなくなってくるのは目に見えているので、早いこと地域ぐるみで何かアクション起こしていかないと、どんどんマンモスタウンとの差は開いてくよ。
実際に市内の児童数は2万人ちょっと。数年後には1万人台になるんだって。
そのうえ、高いレベルを目指す子の多くのは、お隣のマンモスタウンに流れているし、次男のスクールもお隣のマンモスタウンだからね。
上を目指すとなると、必然的にそうなってしまっている今の環境は何とか食い止めたいですな。
とにかく人が集まる環境
近隣の小学校5校くらい集まれば、1学年4チームくらい出来るでしょう?
人が多ければ、適正人数のチーム分けが出来るし、レベル分けして競争が出来る環境にだって簡単に出来る。
強いチームを創ることが出来たら、そのチームを目指してもらえるでしょ?(強いだけじゃだめだけど…。)
他のチームのセレクションを受ける度にチームの許可なんか要らない。移籍したらしばらく公式戦には出られないなんて嘘みたいなしがらみも全部取っ払って子供もコーチも地域の人たち皆が応援できるそんなチームあったら良いのにね。
施設だって効率良く使えるし、監督コーチの人員も人数が増えれば、負担も減るっしょ?
ただ問題なのは人数が集まれば問題が色々増えるって事くらい?
市内の児童数
市内の児童数は2万人チョット。数年のうちに1万人台。その後も減り続けるデータは出ているので、今のままでは間違いなく部員は集まらなくなる。
その代わりに、65歳以上が増えるので将来部員よりコーチが多いなんて現象も出てくるのかな?
どんな形が一番良いかはわからないけど、間違いなく今のままでは未来はない。
早く手を打たないと、サッカー過疎地決定です。