少年サッカーの審判をやるうえでコツってありますか?
あえて言うなら、審判をするうえでのコツは外野の雑音をいかにシャットアウトするか。
クソコーチがベンチからブツブツなんか言ってくる。くそ保護者も遠くからなにやらアピールしてくる。
それを無視する能力。それが審判をやるうえで最強のコツです。
スポンサーリンク
ただ明らかな間違いは出来るだけ無い方がいいので最低限のルールは知らないとダメですけどね。
ジャッジに関するコツ
場数を踏む事と最低限のルールを把握する事。ルールなんてググればいくらでも出てくるのでそちらを参考にしてください。
あとはやたら笛を吹かない事。子供も達のサッカーを邪魔しないように必要最低限で良いと思います。
審判が目立ってしまうのはダメな審判と言う事。
試合を見ている側の心得
少年サッカーの審判に何を求めていますか?完璧なジャッジ?
少年サッカーには変な審判がいるのは当たり前。下手な審判がいるのは当たり前。ミスジャッジがあって当たり前。
サッカー未経験者のパパがやりたくもない審判やらされて、免許まで取りに行かされてやってくれている場合もある。
下手な審判がいるのは当たり前だという事が前提の少年サッカーの審判。
完璧にこなす審判なんてそうそういませんから。
とにかく毎年入れ替わりで、お父さんコーチやサッカー未経験者の保護者が審判をやる環境で、少年サッカーの審判の質を上げるのは無理。
審判を味方に付ける
今日の審判はどんな審判かな?
すぐにファールを取る審判?簡単に笛は吹かない審判?そこを見極めて、審判を味方付ける事も技術のひとつ。
すぐに笛吹く審判ならフォワードならペナルティエリアの中でどんどん仕掛ければいいし、ディフェンスなら出来るだけ相手と出来るだけ接触しない守り方。
上手い人はやっぱり笛を良く吹く審判の時には仕掛けてくる。そんでもってしっかりPKをもらうのよ。
社会人時代に何度やられたらことか…。
小学生に教えるような事じゃないけど…。
色んな審判がいるという事を事前に踏まえておけば、もうちょっと紳士的な応援や指導者になれると思いますけど。