【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

【少年サッカー】保護者が言う2種類の「なんか今日調子悪いなぁ」

投稿日:

ほとんどの人はそんな事ないんだけど…。

初めてサッカーやる環境(セレクションや入団初日)で、自分の子供に対して「今日は何か調子悪いのかなぁ」と感じる人いると思う。

実際にそのシチュエーションで聞いたことも何度かある。「今日は何か調子悪いなぁ」って言葉。

たちが悪いと「うちの子は本来こんなもんじゃないんです」的なアピールをしてくる人もいる。

チーム練習初日だから力を示して欲しい。セレクションだから力を出し切って欲しい。でも、期待していた程のプレーが出来なかったら

「あれ?何か今日は調子悪くね?」
「実力はこんなもんじゃないんだけどなぁ…。」
「自分の力を出し切れよ」

もちろんその日の調子の良し悪しはあると思う。けどそれ以上に大きのが、周りや相手のレベルが影響している事が大きいと言うこと。

スポンサーリンク

ほとんどの人は気づいてるけど…。

ほとんどの人は気付いているけど、中には子供に期待し過ぎてその事に気付かない人もいる。

初めての環境で、相手や周りのレベルがわからない。「俺の息子はこんなもんじゃねぇぇ!」って。

周りや相手が自分の息子よりレベルの高いと…。

・ボールを直ぐに奪われる。
・カラダが強くて1対1に負ける。
・相手を抜く事が出来ない。

特にセレクションは右も左も相手も味方も知らない子ばかり。

いつものメンバーなら物差しがあるから、分かりやすいけど、全く知らない子たちの中に入ってしまうと、比較対象が無くなってしまい、周りのレベルが高いのに気が付かず「あれ?なんだか今日はおかしいぞ⁉」ってなる訳だ。

いつもは2、3人抜いて点が取れていても、レベルが上がれば上がるほど、それが出来なくなる。

当たり前と言えば当たり前なんだけど、特に初めてサッカーをやる環境の時は相手の情報がないから「あれ?何か今日は調子が悪い?」みたいになるケースが多いんだと思う。

まぁ時間が経てばほとんどの人の場合、気付くんでしょうけど、中には気付かない人もいる。

本当に調子が悪い場合もある。本当に調子が悪いのか?相手が強いのか?そこの違いをしっかり見抜ける目を養うべきですな。

保護者も自分の子供に目が行きがちで、どうしても自分の子の「出来」が気になってしまうけど、周りの子や相手のレベルをすぐに感じられる様になれば、上手い子と比べて何が足りないのか?子供の課題も分かる様になるし、どう攻略するのかな?って、もっと楽しくサッカー観戦が出来る様になると思う。

殆どの人は分かってると思うけど、一部の人がね…。

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.