Jリーグが導入した「クラブライセンス制度」が一つのトリガー、あるいは後押しする要因になっている。同ライセンスでは座席の絶対数の確保からトイレの数に至るまでスタジアムの規定が細かく定められており、これを満たせないクラブはJ1に昇格できないといった不利益をこうむることになる。
引用:soccer-king.jp
日本では国体のメイン会場として中規模の陸上競技場が各地で整備されてきたという歴史的背景もあり、多くのJクラブが国体向けに建設された陸上競技場を使用してきた。陸上競技場はサッカーやラグビー以外の種目も開催できるために稼働率が上がること。また、コンサートなどの大規模イベントに向いているといったメリットがある。
陸上競技場はトラックの分だけ大きなスペースを要するため、同じ収容人員であっても、より大きな土地の確保が必要となる。当然ながら、費用も大きくなる。
引用:soccer-king.jp
純粋に観戦者目線で言えば、専用スタジアムのほうが陸上競技場よりも遥かに臨場感を得られ、選手の判別もしやすいなどメリットが大きい。ピッチとスタンドがコンパクトにまとまることで一個の“劇場”としての効果も大きくなる。観衆との一体感を得られるスタジアムは、プレーする選手にとっても心地よいものだ。
引用:soccer-king.jp
スポンサーリンク
神奈川県のサッカー場は?
神奈川県の場合マリノス、フロンターレ、ベルマーレ、横浜FC、YSCC、SC相模原…。サッカー専用スタジアムは横浜FC、YSCCの三ツ沢球技場(ニッパツ)のみ。
神奈川県はそんな環境だから、サッカー見に行ってもだいたいがトラックのある球技場。
トラックが有るのと無いのでは迫力がまるで違う。
選手が近いだけじゃなく、スタジアム自体がコンパクトだから、観客の迫力も違うし臨場感があって雰囲気がいい。
サッカー専用スタジアムが増えない理由
国体のメイン会場として中規模の陸上競技場が各地で整備されてきたという歴史的な背景があり、多くのJクラブが国体向けに建設された陸上競技場を使用している。
今は各地でサッカー専用スタジアム構想が立ち上がり建設に向けて動き出しているものの、1年や2年で出来るものじゃない。
基本的に行政が絡んでいるスポーツ施設の場合、○○専用より、多目的な施設の方が大義名分が立てやすいから、サッカー専用の場合は、色々なハードルがあるんだと思う。
野球とサッカーの違い
野球では、阪神甲子園球場は阪神電気鉄道が所有。 東京ドームは株式会社東京ドームが所有。野球はシーズン中は毎日の様に試合があるし、試合の無い日はコンサートやったり、催し物やったり稼働率が良い事が良い。
野球は年間143試合。サッカーはカップ戦合わせても40試合くらい?試合数だけ見てもかなり厳しいよね。
日産スタジアム マリノス
施設は横浜市所有で、運営管理は横浜市体育協会、横浜F・マリノス、管理JV(ハリマビステム、東京ビジネスサービス、シンテイ警備、西田装美、協栄)共同事業体が指定管理者として行っている。
等々力陸上競技場 フロンターレ
施設は川崎市が所有し、公益財団法人川崎市公園緑地協会が指定管理者として運営管理を行っている。
平塚競技場 ベルマーレ
施設は平塚市が所有し、運営管理も平塚市が行っている。
三ツ沢球技場(ニッパツ)マリノス・横浜FC・YSCC
施設は横浜市が所有し管理は横浜市環境創造局。
相模原麻溝公園競技場(ギオンスタジアム)SC相模原
施設は相模原市が所有し、相模原市体育協会グループが指定管理者として運営管理を行っている
神奈川県の場合は全て自治体が所有している。野球とサッカーの歴史の違いはこんなところにもあるんだね。
-
-
野球の歴史を感じた日
野球のチケットを頂いたので神宮球場に阪神対ヤクルトの試合を見に行ったよ。 たまには野球もね。山田しか知らね〜けど。球場のBGMはあ〜夏休み。夏だな。 pic.twitter.com/OSXNEsVhk ...
サッカー専用スタジアムが増えていくために
民間企業のスタジアム運営の参入が必要じゃないかと?ということ。いま注目しているのはいわきFC。
サッカーというスポーツが持つ経済的な価値を最大限引き出すことで、いわき市を東北一の都市にします。
そのために、いわきFCが復興のシンボルとなるだけでなく、いわきFCのホームとなる本格的なサッカー専用スタジアムを建設して多くの熱狂的なファンを呼び込みます。いわきFCが「いわき」の街のブランド価値を上げていきます。その結果、お金が、若者が惹き付けられていき、いわきFCを中心として街が生まれ変わっていくのです。
引用:いわきFCオフィシャルサイト
民間のみでやるのか自治体のみでやるの協力してやるのか知らないけど、いわきFCは楽しみなチーム。
サッカー専用スタジアムが各地に増えたらサッカースタジアム全国行脚でしようかな…。
サッカー見るならやっぱりサッカー専用スタジアム。サッカー専用じゃないと基本見に行く気にはなりませんな〜。
サッカーのスタジアムも民間が運営して利益が上がる仕組みを考えたらもっとサッカー専用スタジアムが出来るんじゃないかなぁ〜?