【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア 練習

あら不思議。チョットした意識付けで意味ある練習に

投稿日:

ハーフタイムのシュート練習。逆足トラップの練習。

単純な練習でもチョットした事で意味を持つし、子供たちに練習の意図をしっかり伝える事で、試合に使えるようになるから意図を伝える事はすごく大切。

スポンサーリンク

試合前のハーフタイムのシュート練習

良く見かけるハーフタイムのシュート練習。

基本的にハーフタイムにするシュート練習は好きではないけど、どうせやるならでディフェンスを付けてやるべき

ディフェンスがシュートコース塞いで、そこからシュートコースを作ってシュートするイメージを加える。

単にフォワードに当てて、落としてもらったボールをダイレクトでシュート打ったところで、試合ではそんなシチュエーションそうそうないわけで…。

ほとんどの場合、相手ディフェンスがシュートコースを塞いでいるのよ。

そこから少しだけボールをずらしてシュートコースを作って足の振りの速いシュート。

実戦ではそんなわずかな意識の違いが、後々大きな違いを生んでくる。

上に行けば行くほど勝敗を分ける差は、そんなほんのチョットした違いなんよ。

たぶん経験者にしかわからない感覚。そんな感覚はレベルの高い経験者であればあるほど貴重です。

ぼくにもわからない、ハイレベルな経験した事のある人の感覚は、ぼくにとってもすごく刺激的。

そんな人は出来るだけ子供(僕とも)と一緒にボールを触って欲しいよね。

わしゃ大した経験してないから多くは語れんからのぅ

逆足トラップは何のため?

逆足トラップは重要。だからみんな練習には取り入れてる。

でも子供たちはなぜその練習をしているのか?なぜ大切なのか?あまり伝わっていないように感じます。

単に逆足トラップの練習をしたところで、その意味を分かっていなければ試合では使えないし、本当の意味での練習とは言えない。

ディフェンスをつける

試合は常に相手がいるのに、練習からそれを想定していないから、いざ試合になった時にイメージできない。

逆足トラップもディフェンス役をつけるだけで、よりリアルになる。

どの位置に止めれば相手に取られないか。どの位置にボールを止めると相手に取られてしまうか…。

ディフェンスを付けて、その練習が試合のどんなシチュエーションに役立つか。それを練習からイメージさせることはすごく重要ね。

練習から試合がイメージ出来れば、試合でそのシチュエーションになった時にそれが役立つ。

単純な練習も相手を意識するだけで意味ある練習になるはずよね。

練習の原則は、とにかく試合(相手)を想定すること。

関連記事

-サッカー, ジュニア, 練習

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.