長男の試合を見てたら対戦相手の子に「ジンガ」をやりまくっていた子がいたので「ジンガ」って何なの?って事で今更ながらに色々と調べてみました。
スポンサーリンク
そもそもジンガって何?
「ジンガ」は、リフティング王・土屋健二さんが考案した最強のボールキープ術だそうです。
(スマンが土屋健二さんって知らん…。)
常に足元でボールに触れているから相手にボールを触らせない技術が身につくんだとか…。
YouTubeにはこんな動画がアップされていました。
ジンガのポイントは
正しいステップ
上半身と下半身を連動させる
脱力する
リズム感を大事にする
なるほど。
他にもたくさん動画みましたけどどれもこんな感じね。
ジンガをマスターするメリットは?
ジンガを習得するメリットは独特のドリブル、フェイント、揺れ、しなやかさ、リズムを習得できるのだそう。
あと相手に囲まれてもボールが奪われにくいんだそうです。
ん?
ボールを保持している状態で相手に囲まれているって事はその時点で数的不利じゃないか?
その時点でアウトだな?
この期に及んでまだボールキープを続けるか!?
相手選手が人数を自分に割いているなら、他の味方は数的優位の状態のはず。
ボールをこねていないで早くボールを回せって状況のはずよね?
長男の試合の相手の子を見ても思ったし、試合でチームメイトにこんな事やられたら速攻で「ボールをこねるな!」「ボールを回せ!」って叫びますけどね。
オシムさんも言ってたでしょ?「ボールは疲れない。ボールを走らせろ。タッチを少なくしてボールを回せ」って。
このジンガ、試合のどんな場面で使えるのか、そこがどうしてもわからないんだよね。
出来る事はすばらしい
ただジンガを練習して出来るようになる事は素晴らしいことよ。でもこれをサッカーどう生かすのって事が良く分からなかったなぁ。
具体的なイメージが出来ない限りぼくの中ではサッカーにはあまり関係のない技術。
サッカーの試合観ていてもジンガを使っているプレーなんて滅多にお目に掛かれません。
ネイマールやブラジル人選手の試合を見ていれば、お目に掛かれるかもしれないけど、Jリーグではそうそうお目に掛かれるような技術じゃありませね。
まぁやらないよりやった方が良いのかもしれないけど、ジンガに練習の時間を費やすならもっと具体的な練習に時間を割いた方が良いよね。
以上!