【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

ボールを奪う意識を養おう

投稿日:

子供達の試合を見て最近思うのが、ボールを奪いに行ってない。

ボールを奪われたら奪い返す。1対1でボールを奪う。2対1の数的優位を作ってボールを奪う。2対2の同数でボールを奪う。

1対1が基本だけどシチュエーションによってボールの奪い方は異なりますね。

ボールを奪う基本は簡単だけど出来てないので、おさらいしておきましょうよ。

スポンサーリンク

ボール奪う

1対1では相手とボールの間に身体を入れてボールを奪う。

2対1なら味方と連携して相手を追い詰めてボールを奪う。

2対2なら1人目がパスコースを限定して2人目がインターセプト。

ボールの奪い方のはシチュエーションによって異なります。

特に次男は奪う意識が足りないので、最近見ていてストレスを感じます。

ボールを奪わなければ攻撃ができませんから、奪う意識はもっと高めてもらいたいものです。

1対1でボールを奪う

相手とボールの間に身体を入れてボールを奪う為には相手との「距離感」「身体を寄せるタイミング」「相手のボールの持ち方」を意識して身体を寄せることが大切です。

相手がレフティーなら自分から見て右側を切りながら身体を寄せる。

寄せるタイミングは相手の足下からボールが離れてるタイミング。相手の足下からのボールの距離より自分の足下からボールの距離が短くなった時が身体を寄せるタイミングです。

そのタイミングで躊躇せずに一気に寄せるとボールは必ず奪えます。

ボール奪える距離やタイミングは実践しながら掴むべし。

で、1番大切なのは奪ってやると言う気持ちです。

数的優位を作って二人で奪う

1人の相手に対して2人でボール奪う。特にサイドエリアではスペースを切りやすくなるので有効ですね。

中盤の選手が中を切ってくれればディフェンスは縦さえケアしておけば良いわけです。

それで相手が後ろにボールを戻してくれたらOK。勝負しに来たら二人で潰す。

プレッシャーが弱くて打開されたら守備側の負けですね。

同数の場合は相手の動きを限定させる

2対2の場合。ボール保持者にはパスの選択肢があります。

1人目が相手のボール保持者に対してプレッシャーに行くとき、相手のパスの出しどころを制限する意識で相手に寄せる。

味方はその意識を感じで、パスの出所を察知してケアします。

この場合、ディフェンス側の2人目は特定されておらず、相手のパスコースが限定された所をケア出来る選手が対象となります。

ボケっとしてられませんよ!チーム全員の意識がないと出来ませんね。

ディフェンスはこういう連携がすごく大切なんです。こういった意識のある試合と無い試合は見ていてすぐにわかります。

意識のないサッカーはホントにつまらないですからね。

数的不利の場合

数的不利の場合はとにかく遅らせること。ゴールを奪われないためにとにかく味方が戻ってくるまで遅らせる。

まぁ数的不利になった時点で負けているんだけど、失点しないようにできるだけ頑張って遅らせよう。

書いていて恥ずかしいくらいの基本ですが、意外と出来ていません。もう一度ボールを奪う事について考えましょうよ。

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.