【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

バイク125cc

移動手段は125ccバイクが最強!リード125を3年間乗り続けて超実感

投稿日:

ぼくは3年前に125ccのバイク「リード125」を買いました。

今となっては無くてはならない相棒となっています。

リード125

ホンダの「リード125」はいわゆるスクーターですが、125cc以下のクラスで2人乗りが出来ます。

去年の秋にリニューアルして?なデザインになってしまっていますが、見た目を気にしなければかなり使えるヤツです。

試合観戦

試合会場はほとんどの場合、車の乗入台数が決められています。

スポンサーリンク

車で観戦に行く場合は、別の駐車場に停めるなどの必要が有りましたが、バイクならその必要はありません。

バイクなら駐車場代はかからないし、停める場所にも苦労しません。これはバイク最大のメリットですね。

維持費

燃費はリッター40kmくらい。家の車は5kmくらいなので、燃費の比較はお話になりません。

保険も125ccは車の保険の特約「ファミリーバイク特約」で年間1万円しないくらいで済んでしまいます。

125cc以下のバイクは車検もないので、維持費がほとんどかからないので助かります。

最近お金がかかったといえば、タイヤ交換。3年間使用して初めてタイヤを交換しました。

かかった費用は前後合わせて16000円ほど。うち5000円くらいが工賃でした。

二人乗りが可能

125cc以下のバイクは二人乗りができます。なので子供のサッカーの送迎などはかなり役立っています。

たまにですが近所の海に3男と釣りに行ったり、次男と近所のJ下部くんの試合の応援にいったり…。

ほんとにいろいろと使えます。

125ccAT限定免許

ぼくは子供が生まれる前に中型二輪を取得しましたが、今は「125ccAT限定免許」があるので「普通自動車免許」があれば比較的簡単に取得できます。

普通自動車免許を持っていない場合、学科が26時間、技能が12時間。

普通免許を持っている場合、学科が1時間、技能が10時間に短縮されます。

最短3日くらいで取れるそうです。しかも技能試験と実技試験は教習所で行うため、試験場では免除されるようです。

費用は教習所によって異なりますが10万円はかからないくらいみたいですね。

高速道路は乗れません

125cc以下の唯一のデメリットかな。高速道路を走ることが出来ません。

まぁそもそもそんな遠出しないし、高速道路を走る必要がないので、その事による不自由は有りません。

ちなみに一度だけ長野の御嶽山まで8時間かけて行ったことがありますが、あまりおすすめ出来ませんね。

もっと普及するんじゃね?

この利便制は今後普及して行くと思うんですよね。渋滞の緩和にもつながるし、なんと言ってもエコだし。

海外ではすでに125ccが主流だし、日本ももうちょっと免許が取りやすくなったら、そうなって行くと思ってます。

まとめ

125ccは維持費がかからないし燃費も良い。子供のサッカー観戦は車の停める場所を気にしなくて良い。

しかも2人乗りができるので良い事ばかりです。

ということで、125ccのバイクは移動手段としては最強です。

とはいえバイクなので危険と隣り合わせ。1番大事なのは安全第一で安全運転に努めなければなりませんね。

関連記事

-バイク125cc

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.