【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

低学年から高学年。1番大切なモノは?

更新日:

高学年になるにつれて大切なモノが見えて来ますね。

自分もサッカーをしてきて振り返ってみればやっぱり「それ」が1番重要だった気もします。

スポンサーリンク

速さ(スピード)

速さと言っても「足が速い」「判断が速い」「寄せが速い」「パスが速い」「縦に速い」。

高学年・中学生・高校生と成長していくと同時にこれらすべでのスピードが確実に速くなってくる。

足が速い

低学年の時とは違い、足の速さのアドバンテージが無くなってきて、足の速さだけでは通用しなくなってくる。

スピードを活かして1人で2、3人抜いてゴールを決めていたような子も、次第にそのスピードが通用しなくなってきてゴールを決める事が少なくなってくる。

そんな時は味方を活かしたプレイを考えないといけないんだけど「それ」に気付かないとなかなか打開できませんね。

 icon-check-square 高学年になって来るとチョット足が速い程度では武器にはならないから味方を使え!

寄せが速い

小学6年生にもなると身体の成長とともにプレイ出来るスペースが狭くなり、相手との間合いも狭くなる。

判断のスピードを上げないとすぐに囲まれます。

そんな寄せのスピードに対応できないと相手に囲まれてボールを奪われたり、苦し紛れにボールをただ前に蹴ったり…。

 icon-check-square スペースが無くなり、寄せも速くなるから早い判断能力が必要になる。

早く判断する為に何が必要かはわかりますよね…。

パスが速い

高学年になって来ると、あえて縦に速く攻めて効率的に得点を奪いに来るチームもチラホラ見受けられる。

(クラブチームがJ下部に勝つ為にそんなサッカーをやっています。)

縦に速いパスを繋いで足の速いFWを最前線に置いて効率的の良い攻め方をして来る。

 icon-check-square スペースを狙ったパスのスピードも速くなるので、相手にスペースを与えない。そんな意識も必要ね

高学年になると、サッカー自体のスピードが上がるんで、それに付いて行けなくなると厳しいです。

スピードに対応して行く為にはボールコントロール出来る基本基礎が必要なので、それが出来ていない場合はココでつまずきます。

中学・高校になればそのスピードはさらに上がっていきますし、上のレベルになるほど速くなる。

足が速いも大切だけど認知・判断のスピードも大切。

で、低学年がこの先苦労しない為にやる事は基礎・基本。

ほんとこれに尽きるね。

自分の思うにボールコントロール出来なかったら終了ですから。

足下がキチンと出来て高学年から先、色んなスピード対応出来たらそこそこ行けると思う派です。

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.