サッカーにおいてボールを止める「トラップ」は全てのプレイのスタート地点なので、まずこだわるべきプレイは「トラップ」なんですよね。
目次
トラップとは
トラップは「ウェッジコントロール」のことで、ボールに罠(トラップ)を掛ける動作からトラップと呼ばれるようになったんだとか。
サッカーのトラップは「ボールを受け止める為のコントロールする技術」という意味で使われています。
サッカーにとってトラップが重要という事は分かるけど、具体的にどんな時に必要な技術なのか?
トラップが上手に出来るとどんなメリットがあるのか、掘り下げてみようと思います。
スポンサーリンク
トラップの重要性
何故トラップ重要なのか?
それはスムーズに次の動き移るために必要不可欠な動作だから。
ファーストタッチで自分の思うようにボールをコントロール出来なかったら、
「味方にパスが出せない」
「シュートが打てない」
結果的に相手にボールを奪われてしまうので、サッカーにおいてファーストタッチであるトラップはめちゃくちゃ重要な技術なんです。
どこにどんなボールが来ても、自分の思うよなトラップが出来なければサッカーを楽しむ事は出来ません。
サッカーを楽しむためにトラップは習得しなければならない技術なんです。
トラップ種類
トラップと言っても色んなトラップがあります。
状況によって身体の使う場所も違うし、ボールの質や止めたボールを置く場所も状況によって色々な方法があります。
さらに試合では常に動きながらの動作なので、止まった状態だけでなく「走りながら」「相手と競りながら」などトラップの種類は無限にあります。
トラップする場所
トラップは身体全身で出来るようになるのが理想ですね。
足、もも、胸。 背中、肩…?
どんなボールでも身体の色んな所を使ってボールを自分の思うように止められたらサッカーが楽しくなります。
足で止めるトラップ
基本中の基本「足」で止めるトラップ。トラップのほとんどが足で止めるトラップです。
しかし、足と言っても「インサイド」「足の裏」「甲」「アウトサイド」色んな場所でトラップするシチュエーションがあります。
胸で止めるトラップ
浮き玉を胸で受けてボール収める。ただ止めるだけではなく、相手にボールを奪われない、自分の態勢が崩れる事なくツータッチ目に移れる場所にボールを置く事が大事ですね。
胸でボールを受けた事によって自分の態勢が崩れないようにするためには、膝を曲げて柔らかく保ちながらボールの勢いを膝で吸収する意識を持つと体勢は崩れてにくいです。
背中・肩で止めるトラップ
曲芸の境地ですが、一流選手の中には背中や肩を使ってトラップする選手もいます。
見せるプレイとしては良いかもしれませんが、技術としては無くても問題は無はありません。
自分の技術力を示したい場合はこだわってもいいかもね。
ボールを置く位置
ファーストタッチで足下にボールを置くのか、相手のいないスペースに置くのか、相手の裏(背後)に置くのか。
ピッタっと足下に置くだけがトラップではないので、状況に応じた場所にボールを置く技術が必要ですね。
中には相手の裏にバックスピンをかけて自分の方へボールが戻って来るようなトラップをする強者もいます。
ボールを収める(置く)位置はボールを失わないためにとても重要。
で、どこにボールを置いたら良いのかは常に周りの状況を把握してボールが来る前に判断する必要があります。
トラップが上手になった時のメリット
トラップが上手くなった時のメリットは言うまでもありませんが、自分がプレーを始める最初の動作だから、トラップの技術を高めれば、次のプレイにスムーズに移れるのでプレイ全体の質が上がること。
落ち着いてプレイができる
相手のいない場所にボールを置く。足下にボールをピッタリと止める。
思い通りにトラップが出来たら、相手との距離を保つ事が出来るので落ち着いてプレイができるようになります。
逆にトラップが出来ないと、相手との距離がなくなり「慌ててボールをただ前に蹴る!」なんて事になってしまいます。
トラップの技術が上がるメリットは落ち着いてプレイが出来るようになる事。
落ち着いてプレイが出来ればプレイの質も向上するので習得しない理由はありませんね。
トラップする時のシチュエーション
サッカーは常に動きのあるスポーツなので、トラップをする時のシチュエーションも様々あります。
シチュエーションごとにトラップの種類も異なるので、そのシチュエーションにあったトラップを使い分ける必要がありますね。
ドリブルする前のトラップ
ドリブルの前のトラップはスペースに余裕があるなら足下に収め、相手との距離が近くて、トラップした瞬間を狙われてしまう距離感なら、相手が届かない位置にボールを置く必要があります。
ドリブルは相手との間合いが大切なので、足下に置いて相手が寄って来た瞬間に裏に出るか、相手の届かないスペースにボールを置いて優位を保つか。
相手との駆け引きに応じたトラップが必要です。
パスをする前のトラップ
パスを出す前のトラップは足下に入り過ぎてしまうと、ツータッチ目でパスを出しにくくなってしまうので、無理なくスムーズにパスが出せる場所にボールを置く必要がありますね。
味方の動きに合わせて
1、2のタイミングで出すか
1、2、3のタイミングで出すか
パスは味方とのタイミングもあるので、そんなタイミングも意識したトラップが必要になります。
シュートをする前のトラップ
パス同様に足下に入り過ぎてしまうと、シュートを打つ体勢に持って行けないので、相手が届かない位置にボールを置く事が必要です。
特にシュートは速く打たなければ相手にブログされてしまうので、トラップした後すぐにシュート出来る体勢になっているようにする事がポイントですね。
特にストライカーに必要なのは
トラップ(ファーストタッチ)で前を向く。
相手にブログされない場所にボールを置く。
点を取れる選手・ゴールが生まれるシーンではそんなプレイをよく見ます。
トラップが上手くなる練習方法
トラップはチーム練習以外の時間に習得可能な技術なので、自分でやろうと思えばいくらでも練習できます。
1人やる練習や2人でやる練習。場所も取らないので、チョット空いた時間にサクッと出来てしまいますね。
1人でやる場合はリフティング
トラップの練習と言ったらリフティングですよね。
一人で出来るし場所もチョットしたスペースがあれば出来ちゃいますし。
で、この動画はすごくわかりやすくリフティングについて解説しているのでおススメです。
1000回出来たら両足で交互に出来るように。
両足で出来るようになったら足→頭→もも→足…。
アウトサイド100回。
インサイド→甲→アウトサイド。
何を何回やるのかは自由です。重要なのは色々所を使ってたくさん練習する事。
リフティングはボール感覚を養うには最適な練習なので、トラップの感覚が間違いなく身につきます。
複数人でやる場合
誰かと対面でパスの受け渡し。下の動画もすごく参考になるので、要チェック。
サッカーは手が使えないスポーツなので、浮き玉の処理には上半身のトラップも大切ですよね。
最終的にここまで出来ると超楽しいよね。
トラップが上手な選手
一流選手はみんなトラップが上手ですが、中でもぼくは惚れてしまうトラップはこの選手たち。
柔らかくて想像性があって見ていて楽しい。
こんなトラップが出来たら最高にサッカーが楽しくなりますよ。
ジダン
シダンは歴代のプロサッカー選手の中で1番好きな選手です。
ベルカンプ
僕の中で歴代ゴールシーンNo.1のベルカンプ。
まとめ
トラップはサッカーにおいてプレイを開始する第一歩。
その一歩目の質が低いと次のプレイに繋げる事が難しくなるので、ファーストタッチであるトラップはとっても重要です。
トラップの練習は少人数で狭いスペースでも出来るので自主練には最適です。
身体の色んな所を使って、ボールを思うようにコントロール出来たらきっと今よりサッカーが楽しくなるはずなので、トラップの技術を極めてみてはいかがでしょうか?
止めるにこだわって人のDVDも参考になります。