【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

【中学生になったらどこでサッカーする?】後悔しないサッカー進路の選び方

投稿日:

中学生になってもサッカーを続けるなら、早かれ遅かれ「部活でサッカーを続けるのか?」それとも「クラブチームで続けるのか?」を決めなければなりません。

すでに部活でサッカーを続けると決めている場合は、特に考える必要はありませんが「部活かクラブチームか?」または「クラブチームでサッカーをやるならどんなチームを選択するべきか」はいつかは決断しなければなりませんね。

なので長男の経験を踏まえて、来年中学へ進学する次男のサッカーの進路を考えてみようと思います。

スポンサーリンク

ジュニアユースのクラブはこんな所

すべてのチームが該当する訳ではありませんが、長男の在籍したチームや元チームメイトや下記の本を参考に一般的なクラブチームの傾向を抜粋します。

週に5日間活動

多くのチームは週5日間活動していて休みは平日2日が多く、土日は基本的に公式戦やTRMが多いです。

長男が在籍していたチームもJ下部でもだいたいこんな感じで活動しています。

土日は活動範囲が広く両日活動

クラブチームは土日は県内の至る所に出向いているため移動時間を含めると、終日活動がほとんどです。

部活の活動は主に市内なので半日活動の日が多く、土日のどちらかは休みの場合が多いです。

長男もクラブ在籍時は土日ほとんど家にいませんでしたが、部活に移ってから家に居る時間は格段に多くなりました。

練習のための移動時間がかかる

長男が在籍していたクラブチームの練習場まで片道1時間ほど掛かっていました。

学校から帰ってきて練習に行って、帰ってくるのは22時を過ぎ。

しかも片道1時間かけて通うとなると年間480時間移動に費やす事になります。いろいろと大変な時期の中学生には非効率なので、できれば遠方のクラブは避けたいところですね。

春・夏・冬は基本的に合宿か遠征

ほとんどのクラブチームは長期の休みの時期に遠征や合宿が入って来ます。

なかには海外遠征や1週間ほどの長期合宿を実施するクラブもあり、合宿費用がひと夏にウン十万もかかったなんて話も耳にします。

親として耳が痛いですね(-_-;)

2チーム体制

地域差もあると思いますが、クラブチームの多くは部員が20~30名近くいて2チーム編成が組める体制で運営されているところも多いです。

なのでレギュラー組でないと主要な試合に出られない状況も多いようです。

 

 

以上を踏まえて!

 

まずはクラブチームでサッカーをする”覚悟”が必要

まずはクラブチームでサッカーをやる覚悟があるかが大切ですね。

スポンサーリンク

長男の活動を見ていると肉体的にも時間的にも金銭的にもとてもハードです。長男のチームメイトでもクラブの活動に疲れてしまって部活に移籍したメンバーも多くいます。

途中でやめる事が悪い訳ではありませんが、クラブチームでサッカーをするなら親も子供もそれなりの覚悟が必要ですね。

試合に出られそうなクラブを選ぶ

どのチームに在籍しようが、試合に出られる確約なんてどこのチームにもありませんが、あえて背伸びしてレベルの高いチームは避けるべきと思う派です。

「よりレベルの高い環境に身を置いてレベルアップする」という事もありだとは思いますが、長男の回りの子を見回してみると、試合に出れない事でサッカーを続けるモチベーションが保てなく辞めてしまう子も多いように感じます。

どのチームに行っても必ず試合に出られる保証はありませんが、無理してより強いチームを目指すより試合に出れるチャンスが掴めるレベルで自分に合ったチームを選ぶべきでと考えています。

より高いレベルを目指すのも良いですが、試合に出ないと人の目に留めてもらう事すら出来なくなってしまうし、試合に出れないと面白くないですからね、、。

なので試合に出れない逆境に対峙することも大事だけど、やっぱり試合に出れた方が楽しいですよね。

OBの進路先を知る

OBの進路やOBを知る事で、そのチームの指導方針やコーチのタイプのタイプは何となく分ると思います。

コーチや指導方針はあまり重要ではなくて、そのチームからどの様な選手が育っているか?どのような高校に進学しているかで充分だと思っています。

コーチがどういう人かは入ってみないとわからないし、OBはクラブの結晶ですからそこに全てが詰まっているはずです。

あと気になるチームを知っている人がいたら直接どんなチームか聞いてみるのも良いかもしれませんね。

 

まとめ

長男や長男のチームメイトを見て思うのは、まずは親も子供も「クラブチームでサッカーをやる覚悟を持つ」事が必要です。

移動も片道1時間だと年間480時間移動時間に費やす事になりますから、練習場までの距離(時間)も重要なポイントです。

クラブに通っていた選手が途中で辞めてしまう原因は、試合に出られない事によるモチベーションの低下も原因のひとつだと思うので、試合に出れるチャンスが掴めそうなレベルのチームを選ぶ必要がありますね。

 

こちらからは以上です。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.