【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

【2019年度版】新しいハンドのルールを解りやすくまとめてみた

投稿日:

2019年6月より新しくハンドのルールが改定されましたが、いまいちわからないので、ぼくなりにわかりやすくまとめてみました。

審判する方はいざという時に迷わない為にも把握しておきたいルールですね。

スポンサーリンク

『反則』『通常は反則』『通常は反則ではない』

ルールの項目が『反則』『通常は反則』『通常は反則ではない』に別れていてそれぞれの説明は以下の通りなんだけど分かります?

▼反則
・手または腕をボールに向かって動かすなど、手または腕で意図的にボールに触れる

・手または腕でボールを触れた後、ボールが保持または操作され、相手ゴールに入るか、得点機会がつくられる

・偶然であっても手または腕に当たった後、そのままボールが相手ゴールに入る

▼通常は反則
・競技者の身体を不自然に大きく見せている手または腕にボールが触れる

・肩よりも上にある手または腕にボールが触れる

▼通常は反則ではない
・自らの頭や身体から、そのまま手または腕に当たる

・近くの相手選手の頭や身体から、そのまま手または腕に当たる

・手または腕が身体の近くにあり、不自然に身体を大きく見せていない

・倒れている状態にあり、身体を支えるために手または腕が地面と身体との間にある

ちょっと難しいですよね。

なので、自分が審判をやる場合に覚えておきたいハンドになるケースをひと言でまとめると

・意図的に手でボールに触れた時
・手に当りゴールに関わるプレーに繋がった時
・肩より高い位置の手にボールが当たった時

と言ったところでしょうか。

偶然でも手に当たってゴールにボールが入ってもゴールは認められない。

逆にペナルティエリア内でDFの手に偶然ボールが当たった場合は引き続きノーファール。

少年サッカーでは「手に当たった」=「ハンド」という認識の人も多いようですが、基本的はハンドは故意によるものが反則。

ハンドにならないケース

ルールブックに色々と書いてありますが、意図的にボールに手に触れなければゴールが関与するようなシーン以外では引き続き反則にならないと言う事ですね。

繰り返します。

・意図的に手でボールに触れる
・手に当たってゴールに関わるプレーに繋がる
・肩より高い位置の手にボールが当たる

は反則。

 

・偶然手にボール当たる

はノーファール。

といった所でよろしいでしょうか?

間違いありましたらご指摘ください。

こちらからは以上です。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.