試合はその名のごとく試し合い。
試合は日頃の練習の成果を試し合う場所。それが試合です。
試す場だからあれやってみよう!これやってみよう!ってチャレンジして良い場なのに、失敗するのがいやだから、チャレンジしないとかってあり得ない考え方よね。
なのでミスは許容しなきゃいけないんだけど子供がミスした時に「何やってんだよ!」とか言ってしまうのはちょっと違う。
ミスして当たり前。上手く出来なくて当たり前…。
スポンサーリンク
PDCAサイクル
事業活動にPDCAサイクルってあるように計画して実行して評価して改善する事が大事。
より効果を高めるためのサイクルで、終わりが無いサイクルの事。それをやらない限り成長は無い。
そもそも最初からうまく行かない事を想定して改善(成長)していくための用語です。
サッカーも同じで色々と試みてやってみた結果どうだったか?それを次にどう活かすか?
何事もそれが出来ない限り成長は無いよね。どんなにレベルが上がろうがそれは変わらない。
昨日より今日。今日より明日。それを繰り返す以外にはないですよね。
チャレンジ
失敗して上手くいかなくても、とにかくチャレンジしないと始まらない。失敗する事は大事な事。敢えて失敗する状況を作る事も大事。
だから失敗しても良いんだっていう環境を作り上げる事が大事なのに、それが抜けていると思んです。
ゴールキーパーがキックが苦手というだけで、ゴールキック蹴らないとかありえない。
蹴れないからこそ蹴らせるべきで、蹴れる子が蹴ったところであまり意味はない。
試合に勝つことも大事だけど
試合に勝つ事も大事だけど失敗して上手くいかなかった時こそチャンスです。
それを頭ごなしに夕飯の時に説教するとかありえない。
説教するくらいなら、休みの日に一緒にボール蹴って一緒に改善した方が良いですね。
こちらからは以上です。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。