子供の運動神経の良し悪しがあるように、体の発達にも「早熟」タイプと「晩成」タイプがありますね。
自分が子供の頃、小4で引っ越してきたサッカー少年。カラダの大きさ、キック力、足の速さはチームで1番で小学生時代はもちろんチームの中心選手だった。でもね、中2の全国大会にその友人は出ていない。
早けりゃ良いってもんじゃない
早熟タイプは9歳~11歳。中学卒業以降は身長がほとんど伸びないらしい。晩成タイプは中学後半くらいに身長が最も伸びて高校に入っても伸び続ける。
子供は遺伝子を受け継いでいるので、両親の子供時代の成長を振り返れば、その子供の成長が予測できるのだそうです。
スポンサーリンク
男の子場合は
(父の身長+母の身長+13)÷2
女の子の場合は
(父の身長+母の身長-13)÷2
で目標とする身長が算出できるそうです。
我が家の場合、私が176cm、妻が156㎝だと息子の目標身長は171㎝!(小さい…。)
長男は中1でまだ140㎝台のチビ助なので、この方法からすると晩成に当てはまる。(今の身長からして晩成でないと困る)
ただ自分の場合は父163㎝ 母154㎝。それから算出すると私の身長は本来165㎝。
必ずしもこの計算が当てはまるわけではないので、親が小さいからといって大きくならないとは限らないようですね。
私が一番成長した中学時代
私が一番身長が伸びたのは中2の時だったかな?1年間で10㎝チョット伸びました。
小学生の時はサッカーで選抜(今で言うトレセンね)とかには縁がなかったけど、顧問の先生とか先輩達との巡りあわせで中学の成長期に全国大会に行けたり、そこそこ上の方の選抜にも入れたおかげで、サッカーもその頃が一番成長した気がする。
自分に当てはめると身体的成長期に比例してサッカーも成長しているんだよね。
小学生時代の活躍より大切なもの
小学生時代に凄かった子が中学・高校に入ってサッカーの波にのまれて、気づいたらサッカー辞めてるヤツは沢山いた。
小さい時から沢山詰め込み過ぎても、成長期の勢いの方が何倍も効率的だし効果的だからその時が来るまで焦らずしっかりと準備しておくことが重要だと思う。
サッカーの基本は「止めて」「蹴る」その時が来るまでしっかりやっておけ!
こちらからは以上です。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。