【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

少年サッカー後から伸びる子の特長

更新日:

サッカーにおいて今も昔も後からグイグイ伸びる子っていますね。

「あれ?いつからそんな事の出来るようになったの?」

「めっちゃ体が大きくなって強くなったねぇ」

「ボールコントロール凄く上手くなったじゃん!」

そんな伸びる子って人それぞれプレーの特長は違うけど、共通した事があるような、無いような…。

今日はそんな後から伸びる子について。

スポンサーリンク

後から伸びる子

後から伸びると言っても、小学校低学年から高学年にかけて伸びる子。

中学に上がってから、高校に上がってから、

中には社会人になってから急に伸びる人もいます。

後から伸びるにしても、人それぞれなのが面白い。

頭が良い

頭が良い人は、周りも見れて、状況に応じてプレーするから、ボールコントロールさえ習得してしまえば後からぐんぐん伸びますね。

ボールコントロールしっかりと練習すればもっと良くなる事は間違いないです。

状況判断は出来ているのに、パスミス多かったり、トラップでボールを失ってしまったり。

ちょっとしたミスを少なくすれば、もっと良くなるはずだから、ボールコントロールを練習しましょう。

そしたらもっと良くなる。

サッカー好き

サッカーが好きだオーラがビンビン伝わってくる子は、将来が楽しみでなりませんね。

ゲームをするなとは思いませんが、ゲームよりサッカーで、サッカーがゲームみたいなものなのかな。

そもそもサッカー選手として大成する人は何よりもサッカーが一番じゃない?

ゲームのスコアを貯めるように、リフティングの数を積み重ねる。

ゲームの技やアイテムを獲得するように、サッカーの技を磨く。

そんな子が伸びない訳ありませんよね。

デカくなる

成長とともに周りより、とにかくデカくて速くて強くなる。

残念ながら、どんなに技だけを磨いても身体が伴わなっていないと、あるレベルから通用しなくなります。

デカくて、速くて、強ければ良いと言う訳じゃないけど、やっぱりそんな面も重要な要素なんだよな。

だからとりあえず好き嫌い無くご飯はたくさん食べましょう!

 

とりあえず好き勝手に伸びる子なんて書いてみたけど、あくまでぼくの中の認識です。

是非そんな認識を根底から覆してくれるような成長を勝手ながら期待しています。

 

ボールコントロールの習得には風間八宏大先生このDVD。これ見て自主練すれば周りに差を付けれるはず。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
 

もうひとつのブログも記事更新しました
【軽ワゴンエブリ】絶賛改造中

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.