【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

技術は学ぶものじゃなくて盗むモノ

投稿日:

サッカーでも学業でも仕事でも技術や知識は学ぶ姿勢も大切だけど、それ以上に「盗む」意識がないと自分のモノにはできないですね。

スポンサーリンク

サッカースクールとサッカー観戦

サッカースクールで100のうち30教えてもらって、30の事を身に付ける事は出来る。ただ「学ぶ姿勢」だけど30以上身に付ける事は出来ません。

一方で、技術や知識を「盗もう」と思えばサッカー観戦や身の回りの事からいくらでも技術や知識を得る事は出来ますよね。

今はYouTubeで検索すれば参考になる動画はいくらでも出てきますし。

盗む=自発的

盗むという思考は自発的であって学びの場以外でもどんどん吸収出来る。

サッカー以外の事でもサッカーに役立つ技術や知識はいくらでも手に入りますから。

例えば今話題のバスケット。

相手から遠い方の手でドリブルして、肩を相手の胸元に入れるドリブルはすごく参考になる。

シュートの際に少し後ろにジャンプしながら打つ「フェイドアウトシュート」も相手と自分の間合いを取り方はサッカーに通じるところはありますね。

例えが正解かは置いておいて、学びの場じゃなくても物事を見る角度次第でいかようにもなると言うこと。

もちろん学ぶ姿勢も大事ですが、スクールや塾やセミナーなどの強制力という他動的な場に身を置いて、学ぶ前に、

まずは「盗む」という自発的な意識を持つ事が先だと思う次第です。

ま、極端な話ですがそんな感じに思っています。

こちらからは以上です。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

 

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.