【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

サッカールール

サッカールール

2018/1/24

ボールを足で挟んで倒れ込んだらファール?ファールじゃない?

先日次男の市内大会で審判をやった時の事。 ある選手がボールを足の間に挟みこんで倒れ込んでしまいました。 相手選手がボールを奪おうと倒れ込んでいる選手に対して上から足でツンツンしていました。 スポンサーリンク この時点で反則を取って笛を吹きましたが、どちらの反則を取りますか? ぼくは明確なルールがすぐに分からなかったので、取り合えず感覚的にボールを挟んだ選手の反則を取りました。 サッカーの試合中のボールを足で挟んで倒れ込んだらどうなるの? その場では明確なルールが分からず、とりあえずボールを挟んで倒れ込んだ ...

サッカールール 少年サッカー審判

2017/11/4

ダメな審判ベスト3

子供がサッカーをやり始めて審判をお願いされるケースは沢山あると思います。 サッカー経験が無くてもやってくれている方もいらっしゃる。 貴重な休みに嫌々だけど審判をしてくれている方がほとんどだと思っています。 スポンサーリンク 基本的にどんな審判でもリスペクトしています。でも色んな方がいるので、僕なりのダメな審判像をあえて書かせていただくよ。 サッカーは楽しく ルール通りにジャッジするのは当たり前です。だけど当たり前の度が過ぎると将来的よろしくない場合もあると個人的には思っています。 僕が思うダメな審判ベスト ...

サッカー サッカールール ジュニア 少年サッカー審判

2017/4/19

サッカー審判の笛の吹き方(アンケート付)

新学年になって新たにお父さんコーチや審判手伝いなど始めるひとも多い時期? 審判を始める前に知っておいてもらいたい事を少しだけ。なので、審判初心者向けの記事です。 ※最後にアンケートもあるのでご協力お願いします。 審判も慣れるまで時間がかかるし、最初はわからない事も多いと思うので、チョー初歩的な笛の吹き方と間違えやすい笛の吹き方について、、。 笛を吹くとき 試合の始まりと終わりの合図に必ず笛を吹きます。 試合を始めるとき「ピーーッ」 前半終了時「ピピーーッ」 試合終了時「ピッピッピーーッ」 反則があったとき ...

サッカー サッカールール 少年サッカー審判

2017/2/24

今さらさら聞けない直接フリーキックと間接フリーキックの違いについて

オフサイドは間接フリーキック。キーパーへのバックパスをキーパーが手で触れたら間接フリーキック。この辺はサッカーを見ていれば何となく理解をしている人は多いと思う。 スポンサーリンク では、「相手がヘディングしようとしているところに足を上げて相手の頭に当たりそうになった」「スローインを投げた選手が、誰もボールに触らないうちに投げたボールをドリブルし始めた」 この反則の再開方法は直接フリーキック?間接フリーキック? 直接フリーキックが与えられる反則 「直接フリーキック」となる主な反則は「殴る」「蹴る」「押す」「 ...

サッカー サッカールール 少年サッカー審判

2019/7/11

【2019年度版】ゴールキックに関するルールのまとめ

低学年の試合では良く突拍子もない事が起こるので審判していてもこの場合はどうなるの?って事も少なくない。 先日ゴールキックでキッカーがペナルティエリアからボールが出る前にボールに触れてしまった時に再開方法がわからなかったので、ゴールキックのルールについてまとめてみた。 ゴールキックの再開方法 2019年6月からゴールエリア内からボールを蹴り出してボールがペナルティエリアを出た時点でゲーム再開となっていたゴールキックのルールが、味方の選手はペナルティエリア内でボールを受けても良い事に変更になりました。 以前の ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.