キッカケと運
キッカケはある日突然やってきますね。 そのキッカケで一気に風向きが変わって、あれよあれよ良い方向にぐんぐん突き進んでいく。 スポンサーリンク ある日突然現れる ある人に見てもらって一気に飛躍。 巡り合わせと言うか、自分を飛躍的に伸ばしてくれる人は必ずどこかにいるんですね。 誰にでも当てはまる事じゃなくて、凸凹が上手くカチッとはまるようにフィットする感じ。 シンデレラのガラスの靴みたいに…。 どんなに探してもその相手を見つける事はできないけど、 努力をしている者だけに訪れる。 焦らず、楽しく、コツコツと。 ...
タフネス
サッカーって技術や戦術がすごく重要な事は前から言っている通りものすごぐ重要。 サッカーする上でボールコントロールや状況判断。 大切な事はたくさんあるけど、最終的に必要なのはタフな身体とタフな精神。 スポンサーリンク 最後の最後はど根性 サッカーは勝負ですから。 サッカー=楽しいって言うのもわかるのですが サッカーは勝敗があってそこにこだわるからやっぱり楽しいのよね。 時間を割いてやる事やって、準備万端で望んだ試合でも上手く行かない。 色々と策を講じてもどうにもならない時。 最後はやっぱりど根性。 苦しい時 ...
サッカーと勉強と高校入試
小学校の時と違って中学ではテストだったり受験だったり 進路に関わってくるからサッカー以外の事もしっかりやらないといけません! と偉そうに言っていますが、勉強に関して偉そうな事は全く言えないおいらです。 スポンサーリンク 選択肢が広がる 勉強が出来たからと言って将来立派な大人になる訳じゃけど、勉強が出来た方が選択肢が広がって色んな意味で有利になりますよね。 ある程度の成績がが無いと推薦をもらえなかったり、社会人になって就職の面でも。 あの高校でサッカーをしたい!と思っても成績が悪ければ入る事は出来ませんから ...
これで安心!PKを緊張しないで蹴る方法
PK。 会場の注目が全て自分に向けられて、勝敗がかっかた重要なPKはキッカーは蹴るまで何かと緊張します。 緊張が原因で失敗してしまう事も…。 PKを蹴る時にそんな緊張を和らげ、今日からすぐにつかえるPKに集中する方法を紹介します。 スポンサーリンク 会場にのまれるな 重要な試合になればなるほど、会場の雰囲気にのまれ緊張が増していて、緊張もそれと比例して緊張も増してくる。 そんな時はスパイクの紐を結び直したり、自分の手や爪を眺めたりする事で非日常の環境から日常に戻す事ができます。 「浮き足立ってるな」って感 ...
【スピードの最大化】俊足の活かし方
足が速い。 これめっちゃアドバンテージ。 よーいドンでボールを追いかけても相手を置き去り ちょっと交わせばあとは足の速さを活かせればどんな相手にも通用しちゃう。 ジュニア世代までは。 スポンサーリンク 駆け引き 中学・高校に進んで行くにつれ結局どんなに足の速い選手でも駆け引きに勝たないとなかなかそのスピードは活かせなくなる。 足の速い相手には2人、3人と人数をかけら潰される。 先日も書きましたが、相手と駆け引きして ・フリーになる ・裏を取る ・見方を使う って事を考えてやって行かないとそのスピードを活か ...
審判リスペクト
この件に関してはあまり偉そうに言えませんが 審判に文句は言うな。です。 ダゾーンで放送されている「Jリーグジャッジリプレイ」を見てもわかる通り 審判は難しい。 見る角度で見えたり見えなかったりするし、 副審なんて同時に2箇所を把握しないといけなシチュエーションもあるから100%正解のジャッジをするのは不可能です。 スポンサーリンク だから文句は言うな そりゃ色んな審判の方いますよ。そりゃたくさんいますよ。 でも外から「今のオフサイドだろ!」とか言っちゃカッコ悪い。 特に少年サッカーのそれなりの大会以外は免 ...
サッカー観戦が10倍楽しくなる観戦術
サッカー観戦。 ダゾーンでは毎週のようにJリーグや海外サッカーを見ていますが、やっぱりスタジアムで見るサッカーは臨場感もあって楽しいですよね。 普通にサッカー観戦してもサッカーは楽しめるのですが、ちょっと見方を変えてみると色んな事が見えてきてさらに楽しめたり、勉強になったりするものです。 スポンサーリンク ボールの無い選手に着目 テレビなどではボールばかり追いかけいるから、ボールに関わっていない選手を見ることはほとんどできません。 でも、スタジアムで観戦するとピッチ全体を見渡すことが出来るので味方が攻めて ...
ライバルに差をつける為に重要な間合いについて
なかなか表現する事が難しい相手との間合い。 自分より高いレベルの選手と対峙した時に一番差を感じるのが「間合い」です。 スポンサーリンク 経験者にしかわからない間合い 間合いは実際にそいのレベルで体感した人じゃないとわかりません。 あの間合い。 飛び込んだら交わされれる間合い。 このタイミングでボールを奪いに行ったら奪えるという間合い。 ドリブルで相手を抜ける間合い。 他にも インターセプトできる間合い。 相手のチャージをいなす相手との間合い。 サッカーにはいろんな間合いがあって、その間合い制することでかな ...
早生まれを育成!マインドセットの重要性
今年のJ1リーガー622人の生まれ月を調べたけどやっぱり早生まれは少なくて、4月からが多い。 以前も調べたけど、やっぱり未だにそんな状況。 これは幼少期に成長のよる運動能力の差で自分は巧いんだってマインドセットされてる結果だと思うのよね。 なので、早生まれ子達にも俺は巧いんだ思わせるような自信を持たせるマインドが必要って事なのでしょう。 スポンサーリンク マインドセット たかが1年くらい生まれた時期が違うからといって大人になってまで、こんなに露骨に早生まれが少ないのは単に生まれ月の問題じゃなくて、 幼少期 ...
少年時代に巧かった子が中学で苦労する原因
皆んながそうなる訳じゃやないけど、小学生は無双していた巧かった子が中学になってからなかなか活躍出来ない。 それは 下手になった訳じゃない。 周りが伸びて抜かれた訳じゃない。 そんな子の共通点は、、 スポンサーリンク サッカーが変わる 8人制から11人制へ。コートは約2倍の広さに。 8人制では選手間の距離がある程度一定に保たれてるけど、11人制のサッカーは空いているスペースと密集しているスペースの二極化の状況が増える。 周りも身体が大きくなり、スピードも速くなる。 なので、スペースを上手く使う事を覚えないと ...
何度も言っているが何でもでも言う
ちょっとでも上を目指しているなら ・止められない ・運べない ・蹴れない は致命的 スポンサーリンク 何度も言っていますが 何度も何度も何度も言っていますが、やっぱりこれ出来ないとお話になりませんね。 どんなに力技を主体としたチームでも ・止めれない ・運べない ・蹴れない ではサッカーになりませんわ。 そんな事当たり前だろ! と言われると思いますが、その当たり前が出来ない選手が多すぎる! センタリングが何度もゴールラインを割ってしまったり、 トラップが大きくてボールを奪われまくったり、 相手にパスして見 ...
必須条件と定義
良い試合の必須条件は審判が主役にならない事。 良いチームの必須条件はコーチが主役にならない事。 良いチームの定義は選手が主役である事。 スポンサーリンク 楽しんだ者が最後は残る 残念なんだけど最後はサッカーを楽しんだ者が残ります。 これだけは間違いない。 親に何を言われようと、どんなに優れた指導者にめぐり逢おうと他人は関係ない。 上手くなりたいっていう意識が本人に無い以上、他人が何をしても無駄。 好きな事、楽しい事は人それぞれ 大切なのはサッカーとか野球とかじゃなくて本人がやりたい事を楽しむ環境。 子供の ...
補欠なんて言葉使うなよ、、
もうさぁ「補欠」なんて言葉を使うなよ、、 「補欠」は欠けて不足した部分を補う意味だろ? 先発メンバーじゃない控えのメンバーなのに、それを補欠って表現するのはちょっとね。 補欠って言うと何かトラブルが起きない限り試合に出してもらえないとか、そんな印象にさせてしまうからね。 そもそもアマチュアのスポーツにおいて補欠って言葉は適切な表現じゃないから、もう使うのは辞めましょう。 スポンサーリンク 「補欠」という言葉 補欠って言葉は「酷い扱いを受けてます!」って印象になるのですよ。 実際に酷い扱いとかあるのかもしれ ...
公式戦フル出場
サッカーで進学を考えた場合、先ず試合に出る事。 試合に沢山出て多くの人の目に留まるプレーをする事。 そのために日々準備。 スポンサーリンク 舞台に立つ 試合に出られなくても切磋琢磨してレベルアップ!も良いけどやっぱり試合に出ないとね。 試合に出ない以上アピール出来ないし。 いつ。どこで。誰が見ているかわからないから試合は全てフル出場すべきです。 とは言うものの試合に出る出ないは選手が決めるのじゃなく監督・コーチが決めること。 それは分かっているんだけど 「試合にはフル出場するべきです」 出場時間 チーム2 ...
DFの思いを繋げ!
FWは簡単なシュートを外しても±0。 DFはミスしてゴールを奪われたら-1。 DFから繋いでもらったボールをFWは簡単に失ってはいけない。 FWはシュートを簡単に外してはいけない。 せっかくのマイボール。 簡単に奪われたらDFが悲しむぜ。 スポンサーリンク おいFW! DFが苦労して得て繋いだマイボール。 安易なプレーで気安く奪われるじゃないよ。 どんなに苦労してボールを奪ったと思ってんだ! 簡単にシュートを枠から外すな! 枠の中にシュート打つくらい少し練習したらできるだろ? FWは簡単にボールを奪われて ...
シャツインは熱中症の原因に
シャツの裾はズボンにイン。 昔からのしきたりで今も「シャツはパンツに入れる」方針のチームは少なくない。 しかし熱中症対策の時点で見ればそのしきたりは辞めた方が良いかもしれない。 スポンサーリンク 4℃も違う シャツをインする場合としない場合。サーモグラフィーで検証してみたところ4℃も差があっることがわかったそうです。 確かにシャツインするとシャツ内に熱が篭るし4℃も違うならシャツを出した方が熱中症の予防にもなり得ますね。 しきたりか安全か。 どちらを優先する? 出典:体操着、裾を出せば4℃涼しい! 理科教 ...