【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

サッカー

サッカー

2020/8/10

熱中症

コーチは選手にハーフタイムに水掛けたり、大丈夫か?って声かけていたのに 意識が無くなるくらいの熱中症が発生。 予期しない事態だけどこの暑さのサッカーは想像以上に身体にダメージを与えます。 スポンサーリンク 炎天下のサッカー サッカーした事ある人ならわかるはず。 真夏の炎天下、1試合したらかなりのダメージ。 ちょっとしたきっかけでいつ熱中症になってもおかしくない環境。 どんなに対策をとっていてもなる時はなってしまう。 なので日頃から睡眠・栄養をしっかり摂って、体調がおかしいな?と思ったら「行かせない」「やら ...

サッカー

2020/8/7

スポーツドリンクの落とし穴

汗を大量にかく季節。 水分補給の方法を間違えると体調を崩してしまう落とし穴があるので、体調を壊さない為の注意喚起です。 スポンサーリンク 摂りすぎ注意 スポーツ時の水分補給はスポーツドリンク。 ですが、スポーツドリンク(500ml)にはスティックシュガー7~19本分の糖分が含まれています。 スポーツドリンクが体に悪いわけじゃないけど 終日の活動で常にスポーツドリンクを摂り続けていると糖分摂取過多になり高血糖状態をまねくことになります。 血糖値が上昇すると喉が渇き、さらに清涼飲料水を飲むという悪循環に。 そ ...

サッカー

2020/8/4

合宿中止はあり得ない!コロナ脳を何とかしないとやばいです

テレビの中の人たち感染者数だけで議論してるけどあの人たち大丈夫? 煽りに煽って視聴率を稼ぎ、専門家はコロナで儲かるもんだから更に煽り、この期に及んでうがい薬が感染を防ぐだと? な訳ないだろ! 一時的に口腔内を除菌するから検査前にうがい薬でうがいしたら陰性になる。ただそれだけの事! 目を覚ませ日本! スポンサーリンク 抑え込んでいますよ 4月の頃は37度以上の熱が4日以上ないと検査してもらえなかった。 今はやたらと検査して陽性者を炙り出しているだけだから陽性者だけが増えている。 4月より重症者・死者数は激減 ...

サッカー

2020/7/31

中学校進学時の3つの選択肢

小学6年生のサッカー少年とその保護者にとって今の時期は進路について色々と悩ましい時期かと思います。 どんな進路が適切でどこを選択すべきか。 家庭によって方針が色々とあるかと思いますが、進路考える時に大まかに3つのタイプに分けることができるようです。 スポンサーリンク 3種類選択肢 チームを選ぶ時に「よりレベルの高いチームに入る」事を望む人と「より活躍できる環境」と「文武両道」を望む人。 大まかに分けるとこの3つのタイプに別れると思います。 よりレベルが高い派 よりレベルの高いチームを望む場合はレベルの高い ...

サッカー

2020/7/21

強制力

自由。個性。自主性。 言葉的に良い響きだけど、そればかりでは現実的ではないし成り立たないのが世の中。 決まった時間に学校へ行き、決まった時間に仕事を始めて、決まった時間に練習に行って、決められたルール・決められたポジションでサッカーをする。 スポンサーリンク 自由を突き詰めると強制や規律 本当に自由や自主性を求めるなら規律から。 決められた時間に集まり、決められたチームで、決められたルールの中で決められたポジションで初めて自由が許される。 そこには強制力・規律が必要。 自由になる、自由にするにはそこまでの ...

サッカー

2020/7/20

チームロゴを輝かせる行動を

チームロゴの入ったジャージ着て行動する以上、自覚と責任を持った行動を意識させるべきよね。 もう小学生じゃないのだから。 スポンサーリンク 中学に上がると 中学生になってサッカーをすると毎週のように親・コーチの引率なく電車やバスを使って移動します。 交通費や何かあった時用のお金を持って、、。 お金の額や使い道・食事の摂り方などそれぞれの家庭のルールだから他人がとやかく言う事ではありませんが、 それらが根源になって他人を巻き込んだり、他人に迷惑を掛けるような事はしないように各家庭でしっかりとルールを決めてコン ...

サッカー

2020/7/15

戦じゃ!熱くなれるからオモロイ

試合中に挑発されてたらやり返す。 ルールの中でね。 それもサッカーの一部だし、それだけ熱くなれるから面白いんだと思う。 じゃなかったら楽しくない。 と、思う派です。 キレイ事はプレーヤーには通用しない。 スポンサーリンク やられたらやり返せるのがスポーツ キレイゴトはいらない。 やられたらやり返せ! ルールの中であればどんな方法でも良いからやり返せ。 挑発されたらプレーでチンチンしてやれば良い。 ボールを奪われたら奪い返せ。 ゴールを奪われたらゴールを奪いか返せ。 相手が楽しそうにサッカーやっていたら、ボ ...

サッカー

2020/7/13

極端な思考

一部でドリブル派・パスワーク派など議論が熱く交わされていますが、側から観ている分際で言わせてもらうと どちらも思考が極端。 人それぞれ得意不得意あるし、サッカー選手のタイプもそれぞれ。ポジションでも役割が変わってくるからね。 自分や自分の子供中心に観ているからそう言った偏った見方になるんだろうね。 自分の役割や得意・不得意を理解して自分がどうすれば結果を残せるのか。 そこを考えれば良いのにね。 スポンサーリンク 自分の答えを持つ 色んな経験や色んな情報を見聞きして自分だけの答えを出せばいい。 なぜならポジ ...

サッカー

2020/7/13

スピードとパワー

中学生になった途端にスピード&パワー重視のサッカーに。 どんなに技術があってもスピードやパワーがないとなかなか厳しい環境です。 スポンサーリンク 解っちゃいたけどここまでとは 解ってはいたけどここまでとはね。 グランドが広くなってスプリントする距離が伸びた事で相手と並走するシーンが増える。 そこで走り勝てるか、競り勝てるか。 テクニックだけは通用しないそんな大事なシーンが少年サッカーと比べ物にならないくらい増えますわね。 テクニックやボールコントロール以外のところ で詰まる所「たくさん走ってたくさん食べる ...

サッカー

2020/7/7

程よい感じで

程よい感じがちょうど良い。 無理してオーバーペースになると何かと疲れるし、付かず離れず程よい感じがちょうど良いっす。 スポンサーリンク 勢いはいずれ落ちる 何かをキッカケに勢い付いてもだいたい長くは続かない。勢いがない状態でも続けられる程よい感じがちょうど良い。 程良ければ程よいほど長く続く。 ランニングもいきなり長距離を無理して走ってもしんどいし、そんな体力ないからそもそも走れないし、怪我をする。 自分に合った適度な感じで続ける事で徐々に長く、速く走れるようになって行く。 付かず、離れず、力まず、調子に ...

サッカー

2020/7/5

打開にこだわる

上手な選手ってたくさんいるけど 状況を打開できる選手って限られてきません? スポンサーリンク 上手いだけじゃない・強いだけじゃない ドリブルが上手い選手。身体が強い選手。とにかく上手い選手はたくさんいるけど、アシストできる選手。ゴールを奪える選手。ボールを奪う選手。 最終的に決定的な仕事ができる選手って少なくて重要ですね。 サッカーはゴールを奪ってゴールを守る。そこに直結する働きがやっぱりサッカーでは重要ですわ。 どんなにドリブルに優れていても持ちすぎで奪われしまったり、どんなに動きが良くてもシュートが枠 ...

サッカー

2020/7/4

熟成サッカー

個人技もいいよ。ドリブルもいいよ。 でも意図がある熟成したサッカーが面白い。 スポンサーリンク 開けとか 絞れとか どこ見てんの?とか 何を考えてる?とか 言われてやらされているサッカーは見ていて面白くない。 同じメンバーで同じ時間を共有して少しずつ生まれるタイミング、間合い、コース、攻め方、守り方。 これらが共有できている熟成されたサッカーは見ていて面白い。 スポンサーリンク やりたい事ができると言う基本ありき 熟成したサッカーをするためにはまず基礎基本。からの自分たちで考えるサッカー。 止める・運ぶ・ ...

サッカー

2020/7/3

我が子3割増し

我が子は3割増しです。 まず、その事を自分自身が理解する事。 この3割が色々と邪魔するからね。 それが子供の成長の妨げになるからね。 だから3割増しなんだって自分が理解する事。 そして、3歩下がってヨーイドン! スポンサーリンク 3歩下がらないと 自分の子供が正当な評価を受けてない! と腹をたて、 自分の子供と他人の子供を比較して悶々として、 他人に目を奪われて、自らの思考を奪われる。 結果、やるべき事を見失ってしまう。 3歩下がって俯瞰で見ると広がる視野。 サッカー選手と同じ、保護者の目線とアプローチ。 ...

サッカー

2020/7/3

お米500g

試練を乗り越え順調に成長している近所の●くん。 小さい頃から1人公園でリフティングを続け 小さい頃から1人公園で利き足ではない方の足でボールを蹴り続け 小さい頃から近所の友達を誘って公園でサッカーを続けてた。 スポンサーリンク 今では夕飯時にお米500gを自分自身に課して身体を大きくしようと食事を管理している。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

サッカー

2020/7/2

小学生で蓄えて、中学生で飛躍して、高校で成熟して、その後は謳歌

サッカーは楽しい。 小学生の時にサッカーを楽しむ為の技術と楽しい試合を繰り返しながらいろんな事を覚えて、 中学では体の成長とももに一気に飛躍して、 高校で成熟する。 この間にサッカーから離れる選手、サッカーを続ける選手。色々いるけど、 それまで培ったサッカーはのちに謳歌できる財産になる。 スポンサーリンク サッカーを続ける 途中でサッカーをやめてしまう選手もたくさんいるけど、サッカーをやって来た者としてサッカーは続けて欲しい。と思っている。 なぜなら、小学生の時に理不尽なことも含め、色々なことを経験して、 ...

サッカー

2020/7/1

間合い

飛び込んだ抜かれちゃう間合い。 体を寄せればボールを奪える間合い。 やった事ないけどボクシング間合いの取り方に似ているのかもしれないね。 スポンサーリンク 間合いを感じる 間合いって言っても分からないし、想像しても分からない。 やってみて感じるしかないんですよね。 自分なりに思考錯誤して自分の間合いを見つけ出す。 そして自分の間合いがわかると、ボールを奪えるようになってサッカーがめちゃくしゃ楽しくなる。 あるところまでは大体ボールを奪う事ができるようになる。 でもね、 上には上がいてそれを難なく交わす選手 ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.