【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

サッカー

サッカー

2016/10/26

やる気のない少年サッカーチーム

神奈川県の少年サッカーで一番大切な大会U12サッカーリーグ(こくみん共済U-12サッカーリーグ)。全国大会が掛かってる少年サッカーの集大成を発揮するべき大会。 スポンサーリンク そんな大会なのに長男のチームは後期リーグ8試合で3得点。5失点。9チーム中8位で中央大会には上がれずサクッと終了。 やる気あったら違う結果になってたであろう試合ばかり。8試合で3得点じゃ勝てんわな。 少ししか試合観てないけど見えちゃった3つの残念ポイント 彼らは一生懸命やっていたのかな?日頃の練習も見ていないし、全試合見ている訳で ...

サッカー セレクション

2017/1/21

2017年度マリノススペシャルクラスセレクション開催日程

湘南ベルマーレの特待クラスセレクションに続き、マリノススペシャルクラスのセレクションの日程が告知されましたね。 スポンサーリンク マリノススペシャルクラスセレクションの日程 対象は現2年生~5年生。 現2年生 12月3日(土)16:00~16:20 現3年生 12月2日(金)17:30~17:50 現4年生 11月30日(水)17:30~17:50 現5年生 11月16日(水)又は11月18日(金) 17:30~17:50 スペシャルクラス概要 スペシャルクラス(以下SPクラス)とは、毎年横浜F・マリノス ...

サッカー セレクション

2017/4/25

2017年度湘南ベルマーレ特待セレクション開催日程

今年の湘南ベルマーレ特待セレクションの日程が発表されました。 スポンサーリンク 2017年湘南ベルマーレ特待生セレクションの予定 2017年5月4日(木祝) ◇2年生 15:00〜16:30(14:15受付開始) ◇3年生 15:00〜16:30(14:15受付開始) ◇4年生 17:00〜18:30(16:15受付開始) ◇5年生 17:00〜18:30(16:15受付開始) 申込は2017年4月27日まで。 今年は現4年の次男を特待セレクションに送り込む予定です。スーパークラスはSCHのスペシャルクラ ...

サッカー 練習

2017/1/25

少年サッカーにヘディング必要か?

少年サッカーにヘディングは必要でしょ! ヘディング出来ないより出来た方が良いじゃん。 ヘディング練習しない理由 アメリカでは脳への影響が懸念されるためヘディングが禁止になったとか、小学生はボールが上がらないから必要ないとか、痛くて子供が嫌がるからやらないとか、世間的にヘディングは推奨しない風潮があるけど、どれもサッカーに関係無い理由。 ヘディングは出来た方が良いに決まってる。強かったり、上手ければ武器になる。世間一般的にそんな風潮だからか、実際試合とか見てもわかる通り、みんなヘディング下手過ぎでしょ? 下 ...

サッカー

2016/10/4

少年サッカーは「考えて」「楽しもう」

少年サッカーにおいてありがちなのは、親が過度に期待し、試合で結果や活躍を求める事が良くあります。 ちょっと考えて欲しいと思う事は、試合から帰って家であそこはこうしろとか子供に言っても子供は聞く耳を持ちませんし、練習をしないとサッカーは上手になりません。ミスするのは当たり前で親が望むようにはなかなかうまくゆきません。 サッカーが上手になるためには日々質の良い練習をすること。 サッカーを考えて楽しむためには サッカーが楽しいと感じるのは、「試合に勝った時」「点が取れた時」「相手を抜けたとき」「絶妙なパスを出せ ...

サッカー

2016/9/15

少年サッカーで怒鳴るコーチについて考える

自分がサッカーをやっていた少年時代のコーチは学校の先生で、サッカーの時はいつもサングラスをして、試合に負ければ会場から走って帰らされ、時には全員1例に並ばされて、ビンタを喰らったりと、サッカーをしていて楽し事より、恐怖の方が大きかった。 でも、サッカーを辞めなかったのは仲間がいたし、今となってはいい経験をさせてもらっていたという感謝の気持ちが大きくなっている。 当時は分からなかったけどそれは、ただ闇雲に怒っているのではなく、しっかりとした信念がそこにあったから今そう想えるのだと思う。 良くも悪くも今と昔は ...

サッカー セレクション

2019/9/3

サッカージュニアセレクションに合格する子とは

クラブチームのコーチやトレセンコーチなど、話を聞く機会があったのと次男がこれまでJ下部や強豪クラブチームのセレクションを受けた事と次男のクラスメイトにJ下部くんがいるので、その子がどんな子かを踏まえて、セレクションに受かる子と、受からない子の違いについて考えてみた。 スポンサーリンク そもそもセレクションってなに? セレクションにも色々な種類があるけど一言でいうと「チームに入るための試験」。それはセレクションにも共通している事。 サッカーのお受験ってところですね。 4種登録しているチームに入るためのセレク ...

サッカー

2016/9/15

サッカー下手でもいいから練習しろよ

別に我が子に過度な期待はしていない。けど下手でもいいからサッカー好きなら練習頑張れよって話。 本当にサッカー好きなの? 子供3人、みんなサッカー好きって事でサッカーやってるけど、日頃の態度をみて本当にサッカー好きなのかよ!って最近思う事が多すぎて腹が立つのです。 サッカーをやってる以上は試合に出たいし、上手くなりたいと思うのが普通だと思うのだけれど、子供たちを見てると、上手になろうと思ってサッカーやってるようには見えないんです。 親の私が見たいのはがんばる姿 親心として上手になってもらいたいというのは当た ...

サッカー ジュニア

2019/9/3

小学生からサッカーが上手な子と後から伸びる子の違い

小学生からサッカーが上手な子と、そうでない子の一番の違いは「体が大きい」「足が速い」という要素が一番大きいですね。 サッカーを始める時期が早かったり、幼少期よりサッカー以外のスポーツをやっていたり、そもそも運動能力が高かったり様々な事が関わっています。 特に足が速い事は大きなアドバンテージなので、その差を今すぐ埋めるのは不可能。 スポンサーリンク でも、特に小学生の間はサッカーが上手か下手か目の前の事を追求するのではなく、とにかくサッカーを楽しく続ける事。それにつきますね。 サッカーを続けない限り、サッカ ...

サッカー

2016/7/26

少年サッカー観戦マナーとコーチングレベルに想うこと。

子供もたちの試合を見る機会が増えてくると、色々なコーチや保護者を目にするようになってきて、色々と思うところが出てきたので、こちらに残しておこうと思います。 自分の子供のダメ出しばかりするママ 審判をしていた時の事。自分の子供のミスに対して「お前のせいだからな!」「ボケっとしていないでボールを追いなさい!」などなど。 子供にそんなこと言っても上手にならないし、頑張らない。親が出来ることはサッカーを楽しませて、サッカーを好きになってもらうこと。それと、サッカーが出来る環境にしてあげること。 結局のところ親の期 ...

サッカー

2017/9/7

SCHスペシャルクラス(大和)の練習を見に行った

4月から次男がSCHのスペシャルクラス(大和)に通い初めていたげと、平日だったので見に行くことは出来ずにいましたが、今回はたまたま休みが取れたため初めてスペシャルクラスの練習を見に行くことができました。 スポンサーリンク 練習前は空いているスペースで球蹴り遊び。時間になり最初の練習は4ヶ所(四角)にコーンを置いてパス回し。逆足トラップでコーンから離れた位置にボールを置くように指導されていました。ボールが来る前の動きも。これは相手にボールを取られないようにする練習。 次はコーンの前でボールを受けてボール回し ...

サッカー ジュニア

2017/9/8

小学生低学年サッカー練習メニュー③低学年に体力トレーニングは必要なのか?

小学生低学年(3年生)のサッカーに体力は必要なのかなんて、今まであまり考えていなかった。 けど、強豪チームのサッカーを見ていると体力は低学年でも結構重要な事だと気付き始めました。 1試合前後半で30分程度の試合なら、さほど体力の有り無しは関係ない事かも知れないけど、低学年であれば1日に2試合、3試合とあるので、そんな試合日程でも走りきれる体力は必要だと、最近感じるようになりました。 練習試合とかで2、3試合やっても、相手チームが強いチームでない場合は体力の有無がわかりにくいけど、強いチームと立て続けに試合 ...

サッカー

2016/7/26

次男、市内大会優勝したものの。

25チームによる市内トーナメントがあり、接戦を勝利することができて何とか優勝 おめでとうと言いたい所だけど、すべての試合を見てきて、我が市のサッカーレベルの低さを思い知る事になった。 我が市には県の中央大会に残るチームはほとんどなく、ほとんどが小学校のスポーツ少年団。 次男の同級生の上手な子は隣接の強豪クラブチームに所属。 クラブチームの試合や練習も見たことがあるが、その差は大きく今回の優勝も素直に喜べない。 我が地元にも全国大会を狙えるクラブチームができる日は来るのか それにしてもわが市には全国大会を狙 ...

サッカー セレクション

2017/8/31

フトゥーロ(JFC FUTURO)ジュニアセレクションに参加

次男の同級生が在籍している横浜市泉区にあるフトゥーロ(JFC FUTURO)のジュニアセレクションに参加しました。学校の同級生がセレクトチームのメンバーということもあり、次男にとっては馴染みはあるチーム。でもその子はJ下部に合格して4月には退団してしまうそうだ。(家も近所でたまに一緒にサッカーするけどお上手) スポンサーリンク フトゥーロ(JFC FUTURO)のジュニアチームセレクション フトゥーロは全日本少年サッカー大会でベスト8実績を持つチームでJ下部に多くの選手を送り込んでいる神奈川県でもトップチ ...

サッカー

2016/5/25

小学生低学年サッカー練習メニュー②トラップ&キック

小学2年生のボールを止めて蹴る練習(トラップ&キック) 今まで1年間、2年生を見てきましたが、ほとんどの子はボールをきちんと蹴る事が出来ません。数名蹴れる子はいるかもしれませんが、サッカーは一人でやるものではないのでチームのみんながしっかりと蹴れる必要があります。 この時点で蹴れないのは仕方ないですが、やはり4年生までにはきちんと蹴れる必要があると感じています。 先日長男(5年生)の試合で県内でも有数のクラブチームと試合をする機会がありました。 結果は0-5でしたが、それ以上に差を感じたのがボール ...

サッカー リフティング

2017/8/31

小学生低学年サッカー練習メニュー①リフティング

リフティングの重要性 子供がサッカーを始めて1年ほどが経ちました。サッカーの練習や試合を見ていくうちに自分がサッカーをやっていた時とは別の視線で見れて色々と考える事が増えてきたので、感じた事、子供にやらせている練習の事を書き留めていきたいと思います。 今、小学生5年生の長男と2年の次男がサッカーやっていますが、今回は2年生について。 次男がサッカーを始めて1年ほどが経ちました。練習や試合は毎週の様に見ていますが、まだまだパスをつなぐ様なサッカーではなく、できる子がドリブル突破して点を決めるような個人技有り ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.