【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

ジュニアユース

サッカー ジュニアユース

2019/5/24

部活に移ってからサッカーの時間が激減して時間をもて遊んでいる話

長男がクラブチームから部活に移って、想像以上にサッカーの活動時間が激減してなんだかなぁ〜と最近感じています。 まぁ中学3年生なので、致し方ないのかもしれませんが、活動時間の激減ぶりに親としては少々物足りなさを感じているところが正直なところであります。 スポンサーリンク 何も無い週末も もちろん学校によって環境が異なると思いますし、顧問の先生の都合もありますから、なんとも言えませんが 長男の学校は他の学校と比べてもサッカーにあまり積極的でないようで、週末に活動が何も無い時も結構あります。 そんな週末は放って ...

サッカー ジュニアユース

2019/5/9

【クラブチームか部活か】両方でサッカーを経験してわかった事

長男。 クラブチームを辞めて部活でサッカーをやり始めて半年近くが経ちました。 日頃の生活とサッカーの活動に関して半年後の変化をまとめます。   サッカーの進路を考える時の検討材料に少しでもお役立て頂けたら幸いです。(以前の内容と多々被りますがご了承ください) スポンサーリンク 土日祝日の活動内容 クラブチームの時は必ずと言っていいほど、土日両日ともに試合や練習がありましたが、部活になってからは土日のどちらか1日の半日のみ活動がほとんどです。 クラブチームではサッカーがメインでしたが、部活では先生 ...

サッカー ジュニアユース

2019/2/26

クラブチームを辞めて部活でサッカーを始めたら成績がアップした

長男。クラブチームを辞めて部活でサッカーを初めて最初のテスト。 点数が20%アップしました。 ※最初に断っておきますが、これは我が家の状況であって、クラブチームや部活のあり方に対して何か言いたい訳ではありません。 スポンサーリンク 勉強に費やせる時間が増えた クラブチームに在籍していた時は帰宅時間は22時から23時。 練習のある日は帰ってきて食事して、お風呂に入ったら勉強する時間なんてありませんでした。 部活に変わってからは19時には家にいるし、テスト前は夕方から21時くらいまで塾へ自習をしに行く事も。 ...

サッカー ジュニアユース 高校サッカー

2019/2/23

中高生向けサッカースクールって需要がないの?

中高生向けのサッカースクールって世の中に存在しているのでしょうか? 中高生はクラブチームか、中学校、高校の部活以外にサッカーが出来る環境って本当少ないですね。というか無いですよね? スポンサーリンク 中高生の世代が1番大変 中高生は勉強にサッカーと何かと大変です。 サッカーをやる以上、勉強の両立は不可欠な要素です。 中学生も高校生を勉強する時間の問題で、途中でチームを辞める子も少なくはないです。 中高生でサッカーをやろうと思ったら、平日練習を週に3日〜5日で、自宅から練習場まで片道1時間ともなれば、帰宅す ...

サッカー ジュニアユース 生活

2019/1/23

サッカーを楽しむ為のお勉強対策【小学生編】

次男はもうすぐ6年生。 誰の血を継いだのか、お勉強はいまひとつです。 で、中学進学まで1年以上あるけど、サッカーを本気でやりたいなら、6年生になったら塾にでも行こうかっていうお話です。 こちらは一般的なジュニアユースの週間スケジュール。 お金もかかるし、自由な時間もかなり少ない。本気でやる覚悟あるなら、勉強を最優先にしなければやって行けなくなりますよと。 スポンサーリンク 長男が中学に進学して焦った経験をいかして 長男で苦労したのでわかるのですが、中学は小学生とは比較にならないくらい、学業の優先度が上がり ...

サッカー ジュニアユース

2018/10/11

ジュニアユースチームの活動内容と活動費

そろそろ6年生サッカーの進路について具体的に動き始める時期のなってきましたね。 長男はジュニアユースチームに入って1年以上経ちましたので、これからジュニアユースを探そうという方に我が家の経験談をふまえて色々と残しておこうと思います。 現在小学生でこれから中学に上がる子の進路を考える時の参考になれば幸いです。 セレクション 街クラブでもチームに入る際にセレクションがありますが、チームによっては形式だけだったりチームのレベルによって難易度は変わります。 ジュニアユースの部員はどこも30人前後と比較的多いので、 ...

サッカー ジュニアユース

2018/7/10

中学生になったらサッカーどころじゃない生活

長男。中2になり一緒にサッカーをやっている周りのチームメイトも塾に通い始め、長男も塾へ通い始めた。 ある程度は自力で勉強すれば…。と思っていたけど、やはりそれにも限界はありますね。 スポンサーリンク サッカーと勉強の割合 今は週5回のサッカーと週2回の塾。 もう中2の夏ですから、今後の成績によってはその頻度も変えていかなくては、ならなくなります。 あと、そろそろレベルに合った高校は何処なのか? 高校でもサッカーを続けるのか、新たに他の事を始めるのかも踏まえて進学先を考える時期になってきました。 そして今日 ...

サッカー ジュニアユース

2018/3/21

嗚呼…。ジュニアユースはめっちゃ金かかるぜぇぃ

またまた来ましたこの季節。 夏に2回、冬に1回、そして春…。また、春休みに遠征に行くんだって。 で、集金は36000円。もちろん交通費は別ですよ。前日に今年度の管理費?で5400円徴収したばかりやろが…。 おそらくこれでも良心的な方だと思います。聞く話によると他のクラブチームの殆どがそれ以上ですからね…。 本当にシンドイですよジュニアユースの活動費。 スポンサーリンク お金がかかる事は伝えます 強いチームとか望みのあるレベルなら、「仕方がないかな?」とも割り切れますが、強くない、てか弱い。 厳しさ半分、楽 ...

サッカー ジュニアユース

2018/3/8

長男首の皮一枚繋がる

中1の長男。前回のテストより成績が落ちらサッカーの休止。または退部を言い渡していましたが、 かなり微妙ですが若干点数が上がり、現状では首の皮1枚繋がっている状況と言ったところです。 前回も書きましたが小学生の間はサッカーバカ一筋でもなんとか通りますが、中学に入ったらサッカーバカ一筋というわけにはいきません。 スポンサーリンク まぁ、勉強ができる子ならサッカーに勤しんでいてもいいけど、そうでない場合は勉強優先でないといけませんね。 とりあえず勉強が出来ていればいくらでもサッカーや他の事を楽しんでいいと思うの ...

ジュニアユース 愚痴

2018/3/6

中学生はお金がかかるぅ~

長男が中学生になって早1年。まさかのクラブチーム合格から勢いだけで1年間過ごして来ましたが、ここに来てお金の掛かり方が半端なくなってきました。 中学では入学時に制服など他に教材一式。最近では修学旅行の積立に塾の月謝が追加されました。 サッカーのクラブチームでは入団時にサッカー用品の購入に始まり、年3回ほどの遠征・合宿費。 毎週末の交通費。スパイクなどの消耗品の購入。 スポンサーリンク 交通費は毎週末に2〜3千円 交通機関は中学生になったら大人料金なんですよね。基本的に自転車を使っているけど、自転車で1時間 ...

ジュニアユース

2018/2/20

長男サッカー継続危機!サッカーだけじゃダメですわぁ

恥をさらすようですが、長男明日から始まる期末テストで前回のテストの結果を上回らなければ、ジュニアユースの活動は3カ月休止にするか辞めるかの措置を講じると伝えてあります。 だってひどいんだもん! スポンサーリンク 中学に行ったらサッカーだけじゃだめよね 自分も勉強できなかったからあまり言えないんだけど、長男の前回のテスト目が覚めるような点数を叩き出しています。 ほんと中学に行ったらサッカーだけじゃだめだと痛感。 取りあえず今回成績が上がらなかったらサッカーを3カ月の休部させるか最悪サッカーをやめてもらう事は ...

サッカー ジュニア ジュニアユース

2017/11/4

クラブチームと部活どっちがいいの?次男ジュニアユースへの進路を考える

次男はまだ4年生だけど、5年生になったら中学でもサッカーを続けるのか? 続けるなら部活かクラブか? そろそろ考え始めても良い時期かもしれません。 色々と考える事は楽しいしね。 現状、中学になったらどこでサッカーしたい?って聞くと即答で「強いクラブチーム」って答えます。 強いクラブチームってどこ?って聞くと「知らない」って…。 子供なんてこんなもんでしょう。 なので、ある程度は親が指し示してあげる事も必要かと。 スポンサーリンク チーム編成 試合数に関わってくる大きな要素。チーム編成。 クラブチームでは学年 ...

サッカー ジュニア ジュニアユース セレクション

2017/9/17

ジュニアユース(中学)世代に充実したサッカー生活を送るために「今」知っておきたい事

中学では部活でサッカーをやるものと思っていた長男。ある日突然クラブチームでサッカーやりたいと言い出したのが昨年の11月。 きっかけは同級生が入団するクラブチームの追加セレクションに誘われた事。 たまたまセレクションを受ける事ができましたが、ジュニアユースのセレクションは早いチームは6月から始まる。 11月では遅すぎます。クラブチームでサッカーをやるならチーム選びや情報収集は4月から始めないと手遅れになるかもしれません。 スポンサーリンク セレクション 部活にはセレクションがありませんが、クラブチームの場合 ...

サッカー ジュニア ジュニアユース 練習

2017/9/7

少年サッカーの練習メニューを年代別にまとめてみたよ

「練習メニュー」とタイトルに付けておいて何なんですが、細かな練習方法とかじゃなくて、練習メニューを決めるための考え方みたいな事です。 細かい練習方法は子供やチームの課題によって異なるから、当事者じゃないとわからないし、それはコーチや保護者や本人が考えて決めないとね。 スポンサーリンク それぞれの課題は経験や色んな情報を上手く取り入れて、それぞれの課題に落とし込む。 そのヒントとなるような、もっとざっくりした年代によって何が大切なのかを、自分の経験を踏まえてまとめてみたよ。 なので、すげ〜上から目線的な記事 ...

サッカー ジュニア ジュニアユース

2017/7/28

1対1で抜けないならスペース作れ!裏を取れ!人数掛けろ!

長男のジュニアユースの練習試合を見に行った。 試合開始5分。点取れそうにね~な…。 その後2時間のトレーニングマッチ。本当に1点も取れずに終了。しかもペナルティエリア内にもほとんど入れてないし…。 スポンサーリンク 2チーム分けのBチーム 2チームに分けられたBチーム。相手を抜くことができる子が居ない。ボールをなんとなく回すけど2本くらい繋いだら相手に取られ…。 ずっとそれ繰り返しいるだけで変化もないし、点取れる匂いが全くしてこない。 どうやって点を取ろうか? 1対1で勝負できないなら、みんなで動いてスペ ...

サッカー ジュニア ジュニアユース

2017/7/20

ジュニアユースの合宿費用

そろそろ来年度中学に進学してどこでサッカーをやろうかな?と具体的に考えたり、セレセレクションを受け始める時期でしょうか? 部活にしようか、上を目指して強豪ジュニアユースを目指すのか、身の丈に合ったジュニアユースに入るのか。 子供がサッカーをどこでやっていくのか基本的には子供が決めるべきだと思うけど、費用面・方針など様々なクラブチームがあるので、親としてもその辺はしっかり理解したうえで決めるべきだと思います。 長男がジュニアユース入団に係った最初の諸経費は10万円程。この費用もチームによって異なるようです。 ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.