【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

小言

サッカー 小言

2019/1/23

追われる立場と追う立場【成長するきっかけがそこにある】

何かを頑張っていると、不意に背中を見られている気になります。 実際に「背中を見られているか」「単に勘違いなのか」それはどちらでも良くて、良い意味で「あれ?俺、意識されてね?」っていう勘違いを活用しましょうというお話です。 スポンサーリンク 勘違いでも危機感を持つことで頑張れる 実際に背中を見られていなくても、何かをきっかけに「背中を見られているかも」って勘違いだとしても、それを感じることで負けたくないから「もっと頑張らねば!」って思えますね。 例えば、自分が小4の時から誰よりも学校に早く行って、校庭でリフ ...

no image

小言

2019/1/2

自分の事は自分で

次男は3年生の時から電車で20分のスクールに1人で通わせて、 長男もジュニアユースに在籍していた時は基本的に自分の足で通うのが我が家の基本的なスタンス。 スポンサーリンク 自分の事は自分で 長男は部活に移ってから自転車での移動が禁止されているとのことで、朝早い時は駅まで車での送迎を求めるようになりました。 中学生にもなって、親の送迎ありきというのは本人の成長の妨げになるので、もちろん拒否しました。 基本的に自分の事は自分でやってもらうスタンスに変わりはあません。 (そもそもなぜ駅まで自転車を使う事が禁止さ ...

no image

小言

2018/12/14

知らない世界を知ると色々と広がって楽しくなる

今の環境が大好きで今の環境に満足しているなら、そんな幸せな事ないし、そんな環境なら最高です。 その環境を大切にするべきですね。 スポンサーリンク でも、 世の中には知らね〜事がたくさんあるから面白い 子供の頃ってやる事の全てが新鮮で、初めて体験する事の全てが刺激的でワクワクする事がたくさんあった。 でも、歳を重ね経験値が増えてくると、それらが日常になって物足りなさを感じるようになる。 ぼくはまだまだ知らない事がたくさんあるので、色んな経験がしたい…。 常に新しい事をやらないと、楽しいと感じる事が少なくなっ ...

no image

小言

2018/12/11

一流選手に練習内容を聞くのは失礼だよ

なんで教えなくちゃならんのだよ。ラーメン屋がスープ教える?それもタダで。 #peing #質問箱 https://t.co/fCFHr1inkp — 青木真也 shinya aoki GO!! (@a_ok_i) 2018年12月4日 格闘家の青木真也選手のツイッターに1週間の練習方法を聞いた人に対しての青木選手の返答が「なんで教えなくちゃならんのだよ。ラーメン屋がスープ教える?それもタダで。」 と返答したところ 「うわー人間性て出るね」 「言い方だよなぁ。人間性が出てる」 「ダルビッシュも何が良くてリツ ...

no image

ランニング 小言

2018/11/27

もうすぐ10000キロ。

気が付けばランキーパー(ランニングアプリ)の累積走行距離がもうすぐ10000キロに達します。 ランニングの猛者なら1年くらいで到達するレベルですけど、僕みたいな者はコツコツと積み重ねないと到達する事は出来ないので、10000キロという区切りなかなか達成感がありますね。(まだ到達していませんが) これまで費やした時間はキロ6分として1000時間。42日間走り続けた事になります。(そんなもんか…) スポンサーリンク やりたい事だから こんなもん人にヤレ!と言われてやるようなモノでもないし、誰かを巻き込みたいと ...

no image

小言

2018/11/10

人並みより人並み外れろ

三男。学業や学校生活の諸々が人並み以下らしいです。 九九出来ない。 悪れ物半端い。 耳の聞こえがちょっと悪いらしく、多方面からちょいちょい心配の声が…。 スポンサーリンク 人並みに出来る事も大事だけど、三男は人並み外れた野球に対する想いがあるので、ぼくは何の心配はしていません。 野球に対する想いの深さは色々なもの引き寄せるんですよね。 すべにバットは6本 ボールもなぜか日々増えて グローブもすでに3つ ぼくが作っただけですが、庭にはバッティングゲージ。 サッカー関係者からプロ野球の観戦チケットを譲っていた ...

no image

小言

2018/11/5

99.9%いずれ仕事中心の生活になるんだよね。

社会人になると同時にそれまでのサッカー中心の生活から仕事中心の生活になるんですよね。 あたり前ですが、サッカー少年の99.9%は社会人になると同時にサッカー中心の生活からの卒業です。 スポンサーリンク 子供がサッカーを頑張っていれば、親としてもそこに興味が行くし、楽しいものですね。 でも、どんなにサッカーが上手くても、どんなにサッカーに夢中でも、99.9%社会人になると同時に仕事メインの生活になるんです。 例えJ下部のユースでサッカーをやっていた過去があっても、社会人になったら残念だけどそれはあまり役に立 ...

no image

小言

2018/10/23

いやいや。お前が?ホントかよ!

学生時代の〇〇くん。 一応サッカーをやっていたけど、それはもう、ちょっとね…。 それが今ではそれなりのレベルのトレセンで選手を選考して指導しているというではありませんか! 今まで彼がどんな努力をしたのか知りません。 今どんな指導をしているのかも知りません。 別に嫉妬心は微塵もないけど。 なんでお前が? という感じで、ホント良く分かりません。 そんなもんなんですかね? まぁそんなギャップとれた事は凄いと思うけどね…。

no image

サッカー 小言

2018/10/18

素晴らしきサッカーで繋がるみんなの輪

三男。サッカーを辞めてもうすぐ1年になります。 三男はサッカーを辞めてから元チームメイトを見かけても声を掛けようとせず、避けがちでした。 スポンサーリンク 試合をしている近くを通っても避けようとする。 本人なりにサッカーを辞めた後ろめたい気持ちがチームメイトにあるのかな? チームメイトとは全員違う学校だったから、辞めてからは会う機会はほとんどありませんでした。 が、つい先日、元チームメイトが家に遊びに来てくれました。 もちろんすぐに以前のように遊んで盛り上がり、急遽その日は家に泊まってもらうことに。 三男 ...

no image

小言

2018/10/12

積み重ねる事が最強

何事も積み重ねる事が大切だと最近つくづく感じます。 サッカーも リフティングも 仕事も ダイエットも ランニングも ブログも 全て日々の積み重ねが無いと成長しないんだよね。 スポンサーリンク 例えばリフティング。 今日10回しか出来なかったのに明日1000回できる事はありません。 例えばランニング。 フルマラソンを3時間30分以内に走りたい!と思ってもそれ相応の準備が無いと走れません。 あれは気合でどうにかなるものでもないし、やった分しか成果として表れません。 例えばダイエット。 1週間断食しても、普段の ...

no image

小言

2018/10/2

ヒーローには余裕がある。余裕って最強だな

時間的余裕 金銭的余裕 物理的余裕 心身的余裕 余裕ってあればあるほど強くないですか? 余裕が無いと助ける事は出来ないし、余裕が無いと優しくなれない。 余裕があれば色々と考える事が出来るし、色々と試してみる事も出来る。 余裕を超越したその先にいるのはヒーローなんだよな。 ウルトラマンや仮面ライダーやゴレンジャー。みんな余裕を持ってるんだよな。   ぼくも余裕が欲しい。     関係ないけど名曲だよね。平成最後の夏の終わりに「夏の終わりのハーモニー」     ...

no image

小言

2018/9/30

少年が今やる事は失敗する事

サッカーに限った事ではないけれど、失敗を恐れないでチャレンジする事は重要ですね。 出来る人って自分でやる事を見つけて、すでに行動をしてなりたいイメージが出来ている。 そして何より失敗を失敗と思っていませんです。 スポンサーリンク 子供の頃に失敗を失敗として受け入れてしまうと、大人になってチャレンジしなくなる。 失敗が恐怖みたいな。(大人になっても平気で「やった事ないので出来ません(わかりません)」って言う) 失敗しないようにする消極的な姿勢は成長の妨げなので「失敗=恐怖」みたいなモノは子供のうちに払拭して ...

小言

2018/9/21

自分に合った楽しい趣味の作り方と習慣化させる方法

「リフティング」も「ダイエット」も「筋トレ」も「ランニング」も「英会話」も続けたら必ず上達する。 やるのか、やらないのかだから実にシンプル。 上達するためには「継続」する以外に無くて継続する事こそが唯一の道。 シンプルで簡単なんだけど「やりたい事」がズレていると「継続」は難しくなる…。 スポンサーリンク 明確な目標・目的があるから継続できる 「リフティング1000回達成したい」「フルマラソン完走したい」「5キロ痩せたい」など目標が明確でブレなければ継続する事はできる。 継続するためにはブレない「目的・目標 ...

小言 生活

2018/8/31

とりあえずやってみる

時間をかけて色々と考えても、いざやってみたら「全然上手くいかなかない!」なんて事はしょっちゅうあります。 考え過ぎてしまった結果、着地点が見つからずに時間だけが過ぎて行くパターンも。 スポンサーリンク サッカーで例えるならリフティング サッカーにリフティングは必要か否かは頭の中で答えを探すより、実際にやってみて「必要だと感じればやればいい」「不要だと思えばやらなければいい」 やる前に色々と考え過ぎなんだよね。 それなりにリフティングに時間を費やしてきた経験上で言うと、 「とにかくやってみぃ!」 リフティン ...

小言

2018/6/23

子供3人運動神経

同じように育てていても3人の息子それぞれ違いがあって面白いです。 運動神経が良いヤツ、ドン臭いヤツ。 サッカーが好きなヤツ、嫌いなヤツ。 食べ物に執着するヤツしないヤツ。 で、残念な事に唯一の共通点は「勉強ができない」ところ。 スポンサーリンク 兄弟の運動神経違い 3人兄弟、運動神経は三者三様です。 生まれ持った違いがあります。 同じようように育てていても運動神経に差があるので、ドン臭くてもしょうがないです。 久保兄弟や高木兄弟のように兄弟揃って。ってホントすごいね。 長男の場合 長男は小学校の時の運動会 ...

no image

小言

2018/5/16

やりたい事があるならやり切りましょう

低学年のうちにリフティングを1000回できるようになりましょう!と始めたリフティング。 2年生の夏から3年生の冬までに一緒にやってくれた3人の子が1800回をクリア。 1年半かかりました。 ブログを書き続けて2年間。やっと月に10万PVに到達しました。 2年かかりました。 日本山岳耐久レース71.5キロを12時間9分で完走。 このタイムを出すまでに毎月200〜300キロを走って5年間かかりました。 他人の才能に嫉妬しても始まらない。平凡な成績だけど、どれもやり続けなければ達成出来なかった結果です。 明日サ ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.