【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

生活

サッカー 生活

2019/4/26

【言葉・文章の伝えるコツ】数字とストーリーで伝達力が100倍アップする理由

数字は0123456789のみ。 0は0の意味しか持たない。 1は1の意味しかもちません。 数字はわかりやすいし嘘を付かないから人間は言葉より数字を最初に認知する。 なので、数字を交えて相手に伝えると、伝達力がアップしますよ。 というお話です。 スポンサーリンク 数字を使った文章と数字を使わない文章 【例文】下記の文章どっちがわかりやすい? 【数字を使った場合】 ぼくは3ヶ月間リフティングを1日も休む事なく続けた結果、1000回できるようになりました。 【数字を使わない文章】 ぼくは数ヶ月間リフティングを ...

生活

2019/2/28

大切な時間だから無駄に使いたくない

色々とやりたい事があるので、時間の使い方には最近こだわっているつもりです。 常に意識していないと、結果的に無駄な時間の使い方をしたなぁって後悔する事が良くあります。 スポンサーリンク 無駄だなぁって思う時間とは? 目標や、やりたい事に対して身に付かない事をしている時間は無駄だなぁって思います。 娯楽の時間も必要でストレスの解消にそんな時間も必要です。 ただ、最近は歳をとったせいか、そんな時間がもったいないと思うようになりました。 自分にとって意味のある時間とは? 自分にとって意味のある時間とは将来の自分に ...

サッカー ジュニアユース 生活

2019/1/23

サッカーを楽しむ為のお勉強対策【小学生編】

次男はもうすぐ6年生。 誰の血を継いだのか、お勉強はいまひとつです。 で、中学進学まで1年以上あるけど、サッカーを本気でやりたいなら、6年生になったら塾にでも行こうかっていうお話です。 こちらは一般的なジュニアユースの週間スケジュール。 お金もかかるし、自由な時間もかなり少ない。本気でやる覚悟あるなら、勉強を最優先にしなければやって行けなくなりますよと。 スポンサーリンク 長男が中学に進学して焦った経験をいかして 長男で苦労したのでわかるのですが、中学は小学生とは比較にならないくらい、学業の優先度が上がり ...

ブログ 仕事 生活

2018/12/14

ストレスフリーの生活を手に入れる為に重要な事

自分の意思で行動・決断が出来ると、ストレスを感じる事が少ない環境になりますね。 スポンサーリンク ストレスの原因 厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によると 人間関係(41.3%)が最も多く、仕事の質(33.1%)、仕事の量(30.3%)。これを男女別に見ると、男性では人間関係(35.2%)が最も多く、仕事の質(34.9%)、仕事の量(33.0%)と続くほか、会社の将来性(29.1%)や昇進、昇給の問題(23.2%)、定年後の仕事・老後の問題(22.4%)についても男性の3人から4人に ...

サッカー 仕事 生活

2018/12/11

積み上げてなんぼ。積み上げるための時間の作り方

サッカーでも仕事でも積み上げてなんぼですね。 積み重ねて行く以外ないので、積み上げるしかありません。 スポンサーリンク 積み上げる為に重要なのが積み上げる為の時間の確保。 「時間が無いから」という言い訳を自ら作ってしまうと、何もできない。 なので、何かをやりたいならその為に今やっている無駄な事を切り捨てる覚悟が必要ですね。 会社員なら 例えば通勤時間。1日片道1時間で往復で2時間。 月20日間として40時間。 その時間を漠然とネットサーフィンやゲームして時間を消費するか、何かを成し遂げる為の時間に費やすか ...

生活

2018/12/6

決済アプリPeyPeyの活用法とキャッシュレスの未来

昨日紹介したPayPay。 キャッシュレスになったらこんな事も出来るよね!って話です。 とりあえず日本はキャッシュレスが遅れています。 韓国の普及率は80%超え(多分)。中国は60%、アメリカ50%くらいらしいです。 日本は言うと20%に満たない程度なんだとか。 「キャッシュレスってなんだか怖〜い!」「子供にはまだ早い!」とか言う人もいるようですが、それは間違いで子供にも使わせるべきなんですけどね。 そもそもリアルタイムでチャージした残金が分かるし、何に使ったかも全てわかる。 現金より優秀です。 使用履歴 ...

生活

2018/12/9

本日12月4日より100億円キャンペーンスタートした決済アプリPeyPeyをダウンロードロードして500円ゲット

ソフトバンクとYahoo!の合弁会社「PeyPey」が始めたスマホ決済のサービス「PeyPey」。 今、ダウンロードするともれなく500円がもらえるうえ、100億円のばらまきキャンペーンが今日から始まりました。 キャッシュレス後進国の日本もオリンピックまでにキャッシュレスが進むはずなので、その地位を奪いに来た感じですかね。 今ならPayPayで支払ったら20%バックですって!その本気度が伺えますね。 スポンサーリンク   さらに! ですって! 100億円に到達したら終了らしいので、速攻で終了しそ ...

サッカー 生活

2018/11/26

失敗なんて想定内。ほとんど上手くいかね〜よ

ブログも色々と立ち上げては消してを20回以上繰り返して、結局残っているのはこのブログ以外に2つ程。 上手く行かないのはセンスが無いのと、努力が足りないので、とりあえず数打っていくしかないんです。 統計上でも2年以上続くブログって10%らしいです。 出典:ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析する 「上手く行く」「上手くいかない」の線引きは難しいけど統計通り10発中1、2発当たれば良いって感じですかね…。 スポンサーリンク ちなみに会社も起業後1年以内に60%が倒産。5年後にもなると80% ...

生活

2018/11/14

見失いがちな目標を達成するために最も重要な事

いつも目標を立ててはいつの間にかフェードアウトの繰り返し。 ぼくは「とりあえずやってみる派」なので10個新しい事を初めても目標を達成出来なママなんて事は日常茶飯事。 スポンサーリンク 成功した事は継続出来た事のみ 今まで色々とやってきて目標を達成出来た事は全て継続して積み重ねた事でしか目標を達成出来ていません。 何か新しい事を初めてもなかなか継続する事って難しいんですよね。 目標立てるのは簡単。目標を達成する為に日々やる事を決めるのも簡単。 でも、目標を達成する為に日々継続する事が難しい。 逆に継続できれ ...

生活

2018/10/24

俺たちの海を汚すな!ゴミを捨てるヤツは二度と来るな!

江ノ島。これが日本人。 このままじゃ来年の花火大会無くなっちゃうよ。#江ノ島 #江ノ島花火大会 pic.twitter.com/ePvxn1A6H9 — Rina📸 (@Rinado_ob) 2018年10月20日 これはゴミを忘れたとか、落としたとかの次元ではないですね…。 ホントこんな事になるなら、花火なんて辞めてしまえばいいよ。 スポンサーリンク 俺たちの海を汚すな! ホント何を想ってこんな事をするんですか? これはうっかりとか、落としちゃったとかの次元ではなくて確信犯ですよ!こんなのは! これが正 ...

ブログ 生活

2018/10/20

ブログのデータで解説!積み重ねる事の重要性

ブログを毎日更新して1ヶ月。 いつもよりPV(ページビュー)数がちょっと増えて過去30日間のPVは10万2000PV。 PVは増えるには増えましたが、毎日更新しても大幅に増加とはいきませんでした。 毎日更新したデータから読み取る積み重ねの重要性 毎日更新した過去30日間のユーザーさんは26000人。その内ご新規さんは22000人。 という事はリピーターさんは4000人です。 毎日更新していても、閲覧頂いている方のほどんどがご新規さんです。 ご新規さんがリピーターになっていただけるように努力するしかないんで ...

生活

2018/9/29

断捨離祭(というよりゴミ処理)

断捨離祭進行中。 やってみてわかったけど、断捨離というよりゴミの処理っす。 ちょっとやっただけでソッコーでゴミの山です。 ちょっとやっただけでこんなに。改めて家の中いらない物だらけとわかる。断捨離祭り! pic.twitter.com/pX6Hs1c9DZ — Everest@サッカー筋トレ (@EverestRun) 2018年9月28日 物入れの中ほとんどがゴミっすね。 しかも思い出の品々に会えるのでなかなか楽しい。 生涯初の100マイルレースのアメニティ。断捨離すると思い出が色々と出て来て楽しいね。 ...

生活

2018/9/28

断捨離で余裕を作るメリット

定期的に不要なモノを捨てたい衝動にかられます。 物や情報が溢れ過ぎていると重要な事が見えなくなるし、生活の質や効率が悪くなるんです。 しかも物理的に物が溢れ、散らっていると「不快です!」 スポンサーリンク あこがれのモノが無い余裕ある生活 物に溢れていない環境は「快適」です。 ホテルや旅館の室内って余計なモノが無いから快適なんですよね。 棚や押入れも物をしまうスペースがあるから、物がしまえて快適に過ごせる。 棚や押入れがいつも一杯だと、物が溢れて居心地が悪くなる。 だから常に「余裕」は必要なんです。 ぼく ...

サッカー 生活

2018/9/20

子供たちのサッカー無くなったら何すりゃいいんだ?

子供たちがサッカーを初めてから毎週末はサッカー三昧でした。 長男は中学に進学して三男は野球へ。 次男はまだ少年団でサッカーを続けているものの、残りも何年も残されていません。 スポンサーリンク 自分がハマるものが無い 今は子供がハマっている物に一緒になってハマって楽しんでいるけど、子供ありきなんだよな。 それが無くなってしまったら正直やる事が無い。 やばいね…。 たまに家族が出かけて独りだけの時間があっても何していいんだか分からんのですよ。 一日中家でテレビ観て終わっちゃう。 このままじゃマジいかんです。 ...

生活

2018/9/7

めっちゃ良いぞ!庭に人工芝を敷いて1ヶ月目の感想

庭に人工芝を敷いて1ヶ月が経ちました。 今日は人工芝を敷いてみた感想です。 もともと膝丈くらいの雑草が生い茂る小さな庭でした。 ビフォーのイメージはこんな感じ。(写真撮り忘れたのでイメージです) 家を建てて間もない頃はサッカー場みたいな芝生にしたい!と思って天然芝を敷いて数年間は頑張っていたんですけどね、、。 雑草が生えるわ、芝生は枯れるわでなかなか上手く行きませんでした。 スポンサーリンク 最近は手を付けずに放ったらかしにして、愛犬のトイレと化していましたが、愛犬がこの世を去ったのをきっかけに一念発起し ...

サッカー 生活

2018/9/5

サッカーとお勉強?いやサッカーじゃなくてお勉強

またまた長男のお勉強に関する事です。 長男は中二でジュニアユースのクラブチームでサッカーをやっていますが、これまで学校の成績が芳しくなく、勉強に集中する為にサッカー辞めさせるかどうかの瀬戸際にあります。 ホントに首の皮1枚残っている状況です。 これまでも勉強の取り組み方に関しては散々注意をして来ました。 別に100点を取れなんて思ってはいません。普通でいいんですよ。普通で。 で、成績が少しでも良くなるならと、数ヶ月前から塾にも通いはじめました。 平日は塾で自習も含めて何時間も勉強していて「次のテストは大丈 ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.